蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002552263 | 596.0/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000484195 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
味覚の探究 |
書名ヨミ |
ミカク ノ タンキュウ |
著者名 |
森枝 卓士/著
|
著者名ヨミ |
モリエダ,タカシ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1995.2 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-00968-9 |
分類記号 |
596.04
|
内容紹介 |
日本の米は本当に美味しいのか。「レトルト食品」の味は誰が決めるのか-。鋭敏な舌と卓越した行動力でアジアを拠点に世界の食と味を渉猟する著者が、「おいしい」をめぐる感覚と言葉に徹底的にこだわった、痛快エッセイ。 |
件名1 |
料理
|
件名2 |
味覚
|
(他の紹介)内容紹介 |
平成の30年間という時間は、中世ヨーロッパを揺るがし時代を大きく変えた「三〇年戦争」に匹敵する激動を、日本にもたらした。矛先を内に向けてコストダウンとリストラを執拗に繰り返し、社会や政治の問題をすべて自己責任に帰しているうちに分断が進み、経済大国はいつのまにか貧困大国になっていた。そんな平成という時代を解く鍵は、金融にあるのではないかとの思いに駆られ、いったい何があったのか、都市銀行・為替ブローカーを経て、FX会社を立ち上げた一人の金融マンの生きざまを追い、日本再起動の糸口を探した。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに なんで日本は、こんなになってしまったんだろう? 第1章 ショウワ―1961〜1983 第2章 サイギン―1984〜1988 第3章 ブローカー―1988〜1998 第4章 ガイタメ―1998〜2005 第5章 ホンコン―2005〜2009 あとがき ずっぽし |
(他の紹介)著者紹介 |
増田 幸弘 1963年、東京生まれ。フリー編集者・記者。早稲田大学第一文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ