蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「つきの家族食堂」魔法の万能だれ 黄金比率の味つけで、簡単!おいしい! FUSOSHA MOOK
|
著者名 |
長田 知恵/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ,チエ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 008253338 | 596/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000663704 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「つきの家族食堂」魔法の万能だれ 黄金比率の味つけで、簡単!おいしい! FUSOSHA MOOK |
書名ヨミ |
ツキ ノ カゾク ショクドウ マホウ ノ バンノウダレ(フソウシャ ムック) |
副書名 |
黄金比率の味つけで、簡単!おいしい! |
副書名ヨミ |
オウゴン ヒリツ ノ アジツケ デ カンタン オイシイ |
著者名 |
長田 知恵/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ,チエ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-594-61567-3 |
ISBN |
978-4-594-61567-3 |
分類記号 |
596
|
内容紹介 |
おかずのレパートリーを増やす近道は、味つけのバリエーションを増やすこと。甘い、辛い、酸っぱい、香ばしいなど、さまざまな味つけで日々のおかずが楽しめる「万能だれ」と、万能だれを使ったレシピを紹介する。 |
著者紹介 |
1978年兵庫県生まれ。アメーバブログ公式トップブロガー。ブログ『つきの家族食堂』を開設。著書に「つきの家族食堂 作り置き弁当」など。 |
件名1 |
料理
|
件名2 |
調味料
|
件名3 |
ソース
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人の給料はなぜ上がらないのか?円の購買力は70年代に逆戻り!日本の賃金はOECDで最下位クラス。1人あたりGDPで韓国に抜かれる!?“安い日本”の原因を解き明かし、2040年を大予測!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 信じられないほど貧しくなってしまった日本 第2章 “円安という麻薬”で改革を怠った 第3章 「安い日本」を理解するための経済指標 第4章 賃金が上がらないのは、物価が上がらないから 第5章 日本停滞の原因をアメリカに学ぶ 第6章 デジタル化に遅れた日本 第7章 亡国の円安20年史 第8章 日本は1%成長できるか? 第9章 高齢化のピークに向かう―2040年問題の深刻さ 第10章 将来に向かって、いま何をすべきか? |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 悠紀雄 1940年、東京生まれ。1963年、東京大学工学部卒業。1964年、大蔵省入省。1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。著書に『情報の経済理論』(日経経済図書文化賞)、『1940年体制―さらば戦時経済』、『財政危機の構造』(サントリー学芸賞)(以上、東洋経済新報社)、『バブルの経済学』(日本経済新聞出版社、吉野作造賞)、『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞出版社、大川出版賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ