検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人形劇・虫・博物誌  

著者名 ヤン・シュヴァンクマイエル/著
著者名ヨミ ヤン シュヴァンクマイエル
出版者 ペヨトル工房
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
Montessori,Maria 発達障害 家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000128527
書誌種別 図書
書名 人形劇・虫・博物誌  
書名ヨミ ニンギョウゲキ ムシ ハクブツシ
著者名 ヤン・シュヴァンクマイエル/著   ペトル・ホリー/訳
著者名ヨミ ヤン シュヴァンクマイエル ペトル ホリー
出版者 ペヨトル工房
出版年月 2015.4
ページ数 27p
大きさ 16×23cm
ISBN 4-902916-34-8
ISBN 978-4-902916-34-8
分類記号 778.2348
内容紹介 カレル・チャペックとヨゼフ・チャペックの戯曲「虫の生活」を原作にした、ヤン・シュヴァンクマイエル監督の映画「虫」のデザイン画集。人形・人形劇についてのインタビューも収録する。

(他の紹介)内容紹介 「感覚統合」とは、感覚器官から身体に入ってくるさまざまな感覚情報を整理する働きです。感覚器官自体は正常でも、その情報の整理や取捨選択がうまくいかないと、生活に支障が出ることがあります。お子さんの困りごとは、この混乱が原因かもしれません。本書では、発達っ子の母親が学び、試行錯誤しながら実践してきたことを紹介しています。
(他の紹介)目次 1 モンテッソーリ教育が「療育」にぴったりなのはどうして?(モンテッソーリ教育は「早期教育」ではない
これからを生きる子どもたちに必要な力を養う
子どもの自立を促し、自己有能感を養うモンテッソーリ教育)
2 「得意」を活かす関わりを学ぶ(今の発達支援の現状
子どもの発達「?」と思ったらどうする?
感覚統合の視点で長男の身体が変わった!)
3 りっきーのプラスモンテ(+monte) 実践編(子ども目線の道具・用具の選び方
子ども目線のお部屋づくり
日常生活の動きを取り出す
感覚的に学ぶこと
数を理解すること
ことばの世界への手助け)
4 関わる大人が自分を満たそう(障害の受容について
つながれる場所を増やす
短期的視点と長期的視点を持つ)
(他の紹介)著者紹介 りっきー
 プラスモンテ主宰。大阪生まれ。大阪府立三国丘高校、神戸大学国際文化学部卒業。小3と5歳の男の子の子育て中。モンテッソーリ幼児教室講師、保育士。日本モンテッソーリ教育綜合研究所2歳半‐6歳コース教師資格所有。長男に発達障害(自閉症スペクトラム&ADHD)があり、自宅での取り組みを模索する中で、「モンテッソーリ教育」と基礎感覚について学ぶ「宇佐川研(発達障害臨床研究会)」に出会う。自身の子育てで悩んだ経験から、発達のことで悩む保護者・子ども・支援者の3者をつなぐ役割をしたいと考え、会社員から転身。現在は、モンテッソーリ教室の講師業の傍ら、モンテッソーリ教育×感覚統合の視点でSNSでの発信、オンライン講座講師、出張研修などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。