蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヒロシマ・モニュメント 2
|
著者名 |
土田 ヒロミ/著
|
著者名ヨミ |
ツチダ,ヒロミ |
出版者 |
冬青社
|
出版年月 |
1995.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 601314479 | 748/ツ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000493450 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒロシマ・モニュメント 2 |
書名ヨミ |
ヒロシマ モニュメント |
著者名 |
土田 ヒロミ/著
|
著者名ヨミ |
ツチダ,ヒロミ |
出版者 |
冬青社
|
出版年月 |
1995.7 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27×27cm |
ISBN |
4-924725-25-0 |
分類記号 |
748
|
内容紹介 |
荒神橋、広島城の石垣、防空壕跡、楠の木、日赤病院など、爆心地を囲むような50地点での写真を、それぞれ79年と90年代のものを見開きに対照させている。50年前の惨事の風化が進むのを目のあたりにするような写真集。 |
著者紹介 |
1939年福井県生まれ。福井大学工学部卒業。東京綜合写真専門学校卒業。写真家。ニルヴァーナ設立。東京綜合写真専門学校校長。写真集に「ヒロシマ」「砂を数える」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「もう治療法はない」果たして本当にそうでしょうか―。正しい病院と治療法の選択が進行がん患者の命を救う。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 「まだあきらめないで」―ステージ4のがんと共生する患者さんとご家族のために 第1章 「がん難民」にならないために―標準治療の落とし穴(がん患者の半分以上は「がん難民」になる危険性 標準治療ががん難民を作り出す ほか) 第2章 転移・変性しやすいがんを抑える―がん検査・治療の「新常識」(従来の方法論にとらわれないがん治療を 新常識1 抗がん剤治療の前にがん遺伝子検査をすれば、有効な治療選択肢の幅が広がる ほか) 第3章 絶望を希望に変えるセカンド・オピニオン(“第2の意見”を求めて納得できる治療の選択を 「治療をあきらめる」という選択肢はない ほか) 第4章 あきらめないがん治療―最新がん治療実例集(事例1 「余命1カ月」の告知を乗り越え、放射線治療で転移を抑制(肝臓がん/Aさん・77歳) 事例2 「手術は無理」と言われたがんが放射線治療で縮小(肺がん/Bさん・80歳) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 俊彦 1960年、福島県生まれ。福島県立医科大学卒業。同大学放射線科に入局し、日本医科大学付属第一病院放射線科助手、獨協医科大学病院放射線科助手、鷲谷病院副院長を経て、1997年に宇都宮セントラルクリニック(現 医療法人DIC宇都宮セントラルクリニック)を開院。2011年、メディカルリサーチ株式会社を設立。2014年、NPO法人ピンクリボンうつのみや(現認定NPO法人ピンクリボンうつのみや)を設立。現在は、医療法人DIC宇都宮セントラルクリニック理事、メディカルリサーチ株式会社顧問、認定NPO法人ピンクリボンうつのみや理事長、株式会社遺伝子治療研究所取締役などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ