検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スタアのいた季節  わが青春の大映回顧録  

著者名 中島 賢/著
著者名ヨミ ナカジマ,マサル
出版者 講談社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007063027778.2/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.21 778.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000143404
書誌種別 図書
書名 スタアのいた季節  わが青春の大映回顧録  
書名ヨミ スタア ノ イタ キセツ
副書名 わが青春の大映回顧録
副書名ヨミ ワガ セイシュン ノ ダイエイ カイコロク
著者名 中島 賢/著
著者名ヨミ ナカジマ,マサル
出版者 講談社
出版年月 2015.6
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-219542-3
ISBN 978-4-06-219542-3
分類記号 778.21
内容紹介 大映九州支社の宣伝マンとして働いた20年近くに見聞きしたことどもと、個人的に深い関わりを持った多くのスタアたちとの思い出を綴る。秘蔵写真も多数掲載。
著者紹介 昭和6年台湾生まれ。大映に入社。宣伝課長などを務めた。大映倒産後は玩具会社、建設会社勤務などを経て、(株)アップ・ツー・コーポレーション取締役。
件名1 俳優
件名2 大映

(他の紹介)内容紹介 効果的な支援につながる考え方の引き出しを増やそう!学校の先生と専門家との連携により好転した「発音不明瞭」「読み書き」「コミュニケーション」「指示に従えない」「集中しない」「話す」「質問応答」「吃音」「食べる飲む」等に関する28事例をもとに、言語・コミュニケーションの基礎知識から支援までを理解する入門書。
(他の紹介)目次 第1章 基礎知識(コミュニケーション
ことばの理解 ほか)
第2章 支援(支援の基本的な考え方
支援を行う前の準備状況チェックリスト)
第3章 事例から支援のポイントを学ぼう(読み書き1 書字が定着しない
読み書き2 音読につまずきがみられる ほか)
第4章 役立つ知識(発達障害について
WISC‐IV知能検査について ほか)
第5章 資料(声のかけ方を工夫しましょう
手本となる姿を示しましょう ほか)
(他の紹介)著者紹介 池田 泰子
 言語聴覚士。会社員経験を経て、日本福祉教育専門学校にて言語聴覚士の資格を取得。非常勤言語聴覚士(秦野市ことばの相談室、厚木市ひよこ園、横浜市戸塚地域療育センター、よこはま発達クリニック)として現場経験を重ねた後、聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部言語聴覚学科・岩手大学教育学部特別支援教育科(産休・育休代替)の教員として勤務。現在、目白大学保健医療学部言語聴覚学科に所属し、目白大学耳科学研究所クリニック専従言語聴覚士として勤務している。静岡県浜松市においては、発達支援教育専門家チーム委員や社会人活用非常勤講師として、小・中学校や特別支援学校を訪問、また、研修会講師や研究等を通して、特別支援学級、ことばの教室の先生方と連携を行った。岩手県においては、岩手大学教育学部附属特別支援学校や特別支援学級の先生方と言語聴覚士との連携に関する研究に取り組んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 輝美
 言語聴覚士。宮城県拓桃医療療育センター(現宮城県立こども病院)、岩手県立中央病院、いわてリハビリテーションセンターを経て、地域の保健センターや子育て支援センターでことばの相談を担当。現在、一般社団法人アクティビティいわてアクティブキッズに所属し、子どものことばの発達やコミュニケーション、吃音等に関わっている。2010年から岩手県立花巻清風支援学校で外部専門家として活動を開始。県立盛岡となん支援学校、県立盛岡みたけ支援学校 県立盛岡ひがし支援学校、県立前沢明峰支援学校、県立一関清明支援学校に外部専門家として関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 明子
 特別支援学校教諭。岩手県立久慈養護学校に採用後、県立花巻養護学校、県立花巻養護学校ルンビニー分教室、県立久慈養護学校(再赴任)、洋野町立種市中学校、国立大学法人岩手大学教育学部附属特別支援学校勤務を経て、現在の勤務校である県立盛岡みたけ支援学校に着任。2006年4月、地域における特別支援教育のセンター的機能を担う分掌・組織である「(地域)支援部」に配置され、外部支援に携わる。訪問支援をはじめ、教育相談(相談室主担当)、巡回相談(専門家チーム委員)、市町村教育支援委員会の委員や調査員等に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。