蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治維新と噺家たち 江戸から東京への変転の中で
|
著者名 |
柏木 新/著
|
著者名ヨミ |
カシワギ,シン |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210244364 | 779.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000786716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治維新と噺家たち 江戸から東京への変転の中で |
書名ヨミ |
メイジ イシン ト ハナシカタチ |
副書名 |
江戸から東京への変転の中で |
副書名ヨミ |
エド カラ トウキョウ エノ ヘンテン ノ ナカ デ |
著者名 |
柏木 新/著
|
著者名ヨミ |
カシワギ,シン |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7807-1836-2 |
ISBN |
978-4-7807-1836-2 |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
幕末・明治の時代の落語・噺家たちを通じ、明治維新による近代化の光と影を浮き彫りにする。巻末に当時フランス領事館の一等書記官だったジュール・アダンが著した「日本の噺家」を訳載。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。話芸史研究家・演芸評論家。歴史学研究会会員。著書に「はなし家たちの戦争」「落語の歴史」など。 |
件名1 |
落語-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末の都々一坊扇歌から圓朝と燕枝、初の女性落語家・若柳燕嬢…。自由民権運動や漱石、子規ら文人との関わり。近代落語の変遷を知ると今の落語がもっと面白くなる巻末に当時フランス領事館の一等書記官だったジュール・アダン著『日本の噺家』(初版、フランス語版)を訳載(全文訳本邦初)。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 幕末の激動のなかで 第2章 圓朝と燕枝―江戸落語の大成と近代化 第3章 近代化のなかでの翻案物の登場 第4章 明治時代の取締りと実録物の誕生 第5章 自由民権運動と講談・落語 第6章 寄席の聴衆層の変化と滑稽噺の発展 第7章 「改良落語」の動きを見る 第8章 女性の落語家第一号―若柳燕嬢 第9章 フランス人が書いた噺家・寄席の案内書 第10章 子規・漱石など明治の文人と落語 第11章 日清・日露戦争と落語・講談などの世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
柏木 新 1948年生まれ。話芸史研究家・演芸評論家。歴史学研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ