蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歌舞伎から新派へ
|
著者名 |
小笠原 幹夫/著
|
著者名ヨミ |
オガサワラ,ミキオ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
1996.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003081619 | 772.1/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000518303 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歌舞伎から新派へ |
書名ヨミ |
カブキ カラ シンパ エ |
著者名 |
小笠原 幹夫/著
|
著者名ヨミ |
オガサワラ,ミキオ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
1996.7 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-906424-85-6 |
分類記号 |
772.1
|
内容紹介 |
明治30年前後まで、歌舞伎と新劇(翻訳劇)は接近・混和していた。依然として現代演劇であった歌舞伎と、ヨーロッパ市民社会の所産である自然主義リアリズムの衝突から、日本的リアリズムの新派の誕生までを追う明治演劇史。 |
著者紹介 |
1955年東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。現在、作陽音楽大学助教授、演劇評論家。著書に「文学近代化の諸相」などがある。 |
件名1 |
演劇-日本
|
件名2 |
歌舞伎
|
件名3 |
新派劇
|
(他の紹介)内容紹介 |
『アメリカの奴隷解放と黒人』は、歴史を理解する上でもっとも近づき難いとされる学術の立場から、奴隷制の終焉とそれが暗示することについて、継続中の議論を再考するものである。…本書は、永遠に続くかのように思われる論争、すなわち社会の頂点に立つ者が法に基づいて行使した権力の所産として歴史を理解すべきか、それとも社会の底辺から民衆が起こした運動の所産として歴史を理解すべきかという二元論の陥穽から脱する試みでもある。『アメリカの奴隷解放と黒人』が強調するのは、自由の到来は一瞬にしてなし得た訳ではないし、ひとりの人間の行ないによるものでもなく、多くの人々が携わったプロセス(アメリカの場合は一世紀近くも要したプロセス)を通じて実現したという点である。つまり、奴隷制の崩壊はひとつの宣言というよりも運動であり、ひとつの出来事というよりも多くの人々の人間ドラマが刻まれた複雑な歴史なのである。(「序章」より) |
(他の紹介)目次 |
序章 誰が奴隷制を廃止したのか 第1章 奴隷制廃止までの一〇〇年 第2章 平等の音を響き渡らす 第3章 流血の闘いは続く 終章 ついに自由を得る |
(他の紹介)著者紹介 |
バーリン,アイラ 1941‐2018。Ph.D.(University of Wisconsin,Madison)。1974年以来、メリーランド大学で歴史学の研究・教育に40年あまりにわたって従事。この間、「解放民と南部社会プロジェクト」の初代編集主幹(1976‐1991年)、アメリカ歴史家協会(OAH)会長(2002‐2003年)などを歴任。2004年よりアメリカ芸術科学アカデミー会員。アメリカ合衆国の奴隷制研究の第一人者として多数の著書や編著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 落合 明子 筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程中退。博士(文学)。現在、同志社大学グローバル地域文化学部教授。専攻はアメリカ黒人の歴史と文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白川 恵子 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。現在、同志社大学文学部教授。専攻はアメリカ文学、文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ