蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001036029 | 761/デ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000289647 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
演奏のよろこび |
書名ヨミ |
エンソウ ノ ヨロコビ |
著者名 |
イェルク・デームス/[著]
渡辺 健/訳
|
著者名ヨミ |
イェルク デームス ワタナベ,タケシ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
761.9
|
件名1 |
音楽-演奏
|
(他の紹介)内容紹介 |
春秋戦国時代に現れた孔子や老子ら諸子百家に始まり、朱子学と陽明学に結実したのち、西洋近代と対峙するなかで現代の儒教復興に至る中国哲学。群雄割拠から統一帝国へ、仏教伝来、キリスト教宣教、そして革命とナショナリズム。社会変動期に紡がれた思想は中国社会の根幹を形づくった。本書は中国3000年の叡智を丹念に読み解き、西洋を含めた世界史の視座から、より深い理解へと読者をいざなう。新しい哲学史への招待。 |
(他の紹介)目次 |
中国哲学史の起源 孔子―異様な異邦人 正しさとは何か 孟子、筍子、荘子―変化の哲学 礼とは何か 『老子』『韓非子』『淮南子』―政治哲学とユートピア 董仲舒、王充―帝国の哲学 王弼、郭象―無の形而上学 仏教との対決―パラダイムシフト1 『詩経』から『文心雕龍』へ―文の哲学〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 隆博 1964年生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専攻博士課程中途退学。中国哲学・世界哲学研究者。東京大学大学院総合文化研究科准教授、東京大学東洋文化研究所准教授を経て、2014年より東京大学東洋文化研究所教授、2020年より東京大学東アジア藝文書院院長。著書『共生のプラクシス―国家と宗教』(東京大学出版会、第25回和辻哲郎文化賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ