検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クー・クラックス・クラン  白人至上主義結社KKKの正体   平凡社新書 827

著者名 浜本 隆三/著
著者名ヨミ ハマモト,リュウゾウ
出版者 平凡社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007345036361.6/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.8 361.8
社会階層

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000282029
書誌種別 図書
書名 クー・クラックス・クラン  白人至上主義結社KKKの正体   平凡社新書 827
書名ヨミ クー クラックス クラン(ヘイボンシャ シンショ)
副書名 白人至上主義結社KKKの正体
副書名ヨミ ハクジン シジョウ シュギ ケッシャ ケーケーケー ノ ショウタイ
著者名 浜本 隆三/著
著者名ヨミ ハマモト,リュウゾウ
出版者 平凡社
出版年月 2016.10
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85827-3
ISBN 978-4-582-85827-3
分類記号 361.65
内容紹介 19世紀半ば、南北戦争直後にアメリカ南部で組織された、白人至上主義結社クー・クラックス・クラン。彼らはいかに生まれ、どのような推移をたどったか。その盛衰の背景とメカニズムを考察する。
著者紹介 1979年京都府生まれ。同志社大学大学院アメリカ研究科博士後期課程単位取得退学。福井県立大学学術教養センター専任講師。共著に「欧米社会の集団妄想とカルト症候群」など。
件名1 クー・クラックス・クラン

(他の紹介)内容紹介 その建物はなぜ造られたのか?今の場所に建てられた理由は?どうして、その「カタチ」になったのか?ギリシア建築からモダニズム建築まで名だたる建築物から世界史に切り込めば“歴史の必然”が明らかに!
(他の紹介)目次 建築は、歴史に「空間」「時間」という視点を与える―はじめに(「寅さん」の舞台はなぜ、柴又帝釈天なのか
満州国・新京の直線美vs柴又の参道 ほか)
帝国の建築は誰のものか―古代の章(歴史に誘導されたパルテノン神殿
「神のため」から「王権の演出装置」へ ほか)
エヴァンゲリオンvs進撃の巨人―中世の章(エヴァンゲリオンを体感させるアーチの力
東西世界に広がったアーチの文明 ほか)
神と張り合う、王たちの宮殿―近世の章(古典主義という新しい建築の創造
宗教改革が生んだ「歪み」=バロックの造形美 ほか)
建築という文明が地球を回るとき―近現代の章(近代はリバイバルが花盛り
リバイバルは郷愁ではない。自己主張である ほか)
(他の紹介)著者紹介 祝田 秀全
 東京出身。歴史学・国際関係論専攻。本郷高等学校講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究員を経て、聖心女子大学文学部歴史社会学科兼任講師となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。