蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸の出版統制 弾圧に翻弄された戯作者たち 歴史文化ライブラリー 456
|
著者名 |
佐藤 至子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ユキコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007558901 | 023.8/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
188.72 188.82 188.72 188.82
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000383507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の出版統制 弾圧に翻弄された戯作者たち 歴史文化ライブラリー 456 |
書名ヨミ |
エド ノ シュッパン トウセイ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
副書名 |
弾圧に翻弄された戯作者たち |
副書名ヨミ |
ダンアツ ニ ホンロウ サレタ ゲサクシャタチ |
著者名 |
佐藤 至子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ユキコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
5,232p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05856-8 |
ISBN |
978-4-642-05856-8 |
分類記号 |
023.8
|
内容紹介 |
江戸時代後期、娯楽小説の戯作は、たびたび取り締まりの対象となった。権力側は何を問題視し、作者や版元はいかに受け止め対処したのか。形を変え現代に続く出版統制をめぐる攻防の歴史を描く。 |
著者紹介 |
1972年千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。日本大学文理学部教授。博士(文学)。著書に「江戸の絵入小説」「山東京伝」「妖術使いの物語」など。 |
件名1 |
検閲-歴史
|
件名2 |
出版-日本
|
件名3 |
小説(日本)
|
(他の紹介)内容紹介 |
今なお計三万七千の寺院数を誇る浄土真宗と曹洞宗。それぞれの宗祖である親鸞と道元は、ともに鎌倉仏教の旗手として斬新かつ独創的な思想を展開、日本仏教の行く末を大きく変えた。しかし両者を比較すると、「念仏(南無阿弥陀仏)と坐禅(只管打坐)」「救い(絶対他力)と悟り(修証一等)」など、極めて対照的。同じ仏教を掲げながら、なぜここまで違うのか―。多様で寛容な日本仏教の魅力に迫り、宗教の本質を問う。 |
(他の紹介)目次 |
序章 生涯と思想 第1章 機と法 第2章 出家と在家 第3章 師匠と弟子 第4章 救いと悟り 第5章 特殊と普遍 第6章 改読と転釈 終章 自力と他力―宗教の本質を問う |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ