検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貧乏物語  

著者名 大河内 一男/著
著者名ヨミ オオコウチ,カズオ
出版者 文芸春秋新社
出版年月 1964


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001707249331/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.22 332.22
中国-経済 中国-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000108011
書誌種別 図書
書名 貧乏物語  
書名ヨミ ビンボウ モノガタリ
著者名 大河内 一男/著
著者名ヨミ オオコウチ,カズオ
出版者 文芸春秋新社
出版年月 1964
ページ数 226p
大きさ 18cm
分類記号 331.87

(他の紹介)内容紹介 中国は今後変わるのか、それはどういう要因によって、どう変わるのかを予測することは、世界中にとっての喫緊事だ。本書は、中国にいま起きている国民意識の変化や経済の変調を読み解いて、この予測を試みる。結果、中国再興の夢は叶わないし、いまの膨張主義も永続きはしない、中国は昔から振り子のように大きく変わる国だと主張する。一方、世界では自由貿易が退潮し、政府の経済介入が増している。また半世紀ぶりにインフレが戻ってくれば、主要国の財政は力を失い、主権国家システムが終焉を迎える可能性もある。後を襲うのは情報技術の担い手だろう。人類は21世紀に想像を超える大変化に見舞われて、「米中対立は大変化の前奏曲でしかなかった」ことになるのかもしれない。
(他の紹介)目次 第1部 2020年という転換点(対米長期持久戦に向かう中国
急激な保守化・左傾化―転換点で何が起きたのか)
第2部 時間は中国に味方するのか(突出する「デジタル・チャイナ」―その光と影
「共同富裕」と貧富の格差 ほか)
第3部 「振り子」としての中国(文革世代では中国の新時代を拓けない
中国はまた変わる―「中国=振り子」仮説)
第4部 国際秩序のグレート・リセット―日本はどう生きていくべきか(米中対立にどう臨むか
「グレート・リセット」がやって来る? ほか)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。