蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
すぐに役立つ知っておきたい!最新身内が亡くなったときの届出と法律手続き
|
著者名 |
武田 守/監修
|
著者名ヨミ |
タケダ,マモル |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008568719 | 385.6/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000785264 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すぐに役立つ知っておきたい!最新身内が亡くなったときの届出と法律手続き |
書名ヨミ |
スグ ニ ヤクダツ シッテ オキタイ サイシン ミウチ ガ ナクナッタ トキ ノ トドケデ ト ホウリツ テツズキ |
著者名 |
武田 守/監修
旭 祐樹/監修
森島 大吾/監修
|
著者名ヨミ |
タケダ,マモル アサヒ,ユウキ モリシマ,ダイゴ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-384-04885-8 |
ISBN |
978-4-384-04885-8 |
分類記号 |
385.6
|
内容紹介 |
身内が亡くなったときに必ずしなければならない手続き、年金、登記、税金の知識を集約。手続きに必要な様式の記載例も多数掲載する。相続登記の義務化など、法改正や改正動向に対応。 |
件名1 |
葬式
|
件名2 |
年金
|
件名3 |
相続法
|
(他の紹介)内容紹介 |
必ずしなければならない手続き、年金、登記、税金の知識を1冊に集約!相続登記の義務化など、法改正や改正動向にも対応。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 身内に万が一のことがあったときの手続き 第2章 遺族年金のしくみ 第3章 相続と遺産分割の基本と手続き 第4章 遺言がある場合の相続手続き 第5章 相続登記のしくみと手続き 第6章 相続税のしくみ 第7章 生前対策の税務知識 |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 守 1974年生まれ。東京都出身。公認会計士・税理士。慶應義塾大学卒業後、中央青山監査法人、太陽有限責任監査法人、東証1部上場会社勤務等を経て、現在は武田公認会計士・税理士事務所代表。監査法人では金融商品取引法監査、会社法監査の他、株式上場準備会社向けのIPOコンサルティング業務、上場会社等では税金計算・申告実務に従事。会社の決算業務の流れを、監査などの会社外部の視点と、会社組織としての会社内部の視点という2つの側面から経験しているため、財務会計や税務に関する専門的なアドバイスだけでなく、これらを取り巻く決算体制の構築や経営管理のための実務に有用なサービスを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 旭 祐樹 1982年生まれ。大阪府出身。認定司法書士(大阪司法書士会所属)。近畿大学法学部法律学科卒業。子どもの頃の経験から司法書士をめざす。大阪の司法書士事務所勤務を経て、司法書士あさひ事務所を開設。相談に対しては、最善の解決策の提案と丁寧な説明を大事にしており定評がある。また、相続に関するどんな小さな悩みでも気楽に相談できるように、あさひ相続手続相談所も開設している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森島 大吾 1986年生まれ。三重県出身。社会保険労務士、中小企業診断士。三重大学大学院卒業。観光業で人事労務に従事後、介護施設で人事労務から経営企画、経理まで幅広い業務に従事する。2020年1月に「いちい経営事務所」を開設。会社員時代には、従業員の上司には言えない悩みや提案を聞くことが多く、開業してからも経営者の悩みに共感し寄り添うことをモットーに、ネガティブな感情をポジティブな感情に動かす『感動サービス』の提供を行っている。人事労務から経理まで多岐にわたる業務に従事していた経験と中小企業診断士の知識を活かして、給与計算代行や労働保険・社会保険の手続き代行だけでなく、経営戦略に寄与する人事戦略・労務戦略の立案も行い、ヒト・モノ・カネの最大化に向けたサポートをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ