蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漱石山房の人々 講談社文芸文庫 はN1
|
著者名 |
林原 耕三/[著]
|
著者名ヨミ |
ハヤシバラ,コウゾウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008570087 | 910.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000785185 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漱石山房の人々 講談社文芸文庫 はN1 |
書名ヨミ |
ソウセキ サンボウ ノ ヒトビト(コウダンシャ ブンゲイ ブンコ) |
著者名 |
林原 耕三/[著]
|
著者名ヨミ |
ハヤシバラ,コウゾウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
413p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-06-526967-1 |
ISBN |
978-4-06-526967-1 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
「あんな優しい人には2度と遭えないと信じている」 文豪晩年の10年に親炙した若き弟子が、師とその家族、先輩たち、そして執筆態度と「胃病」の関係などを綴った、漱石文学を解明する新たな側面と真実を伝える随想集。 |
(他の紹介)目次 |
1(漱石山房回顧 忘れ果てぬまに―伸六君に呈す 漱石とヴェロナール ほか) 2(阿部さんと夏目先生 東洋城と漱石 五段の滝 ほか) 3(若き芥川龍之介・久米正雄 佐藤春夫の人間性 私の歩んだ道 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
林原 耕三 1887・12・6〜1975・4・23。英文学者、俳人。俳号は耒井。福井県生まれ。旧制第一高等学校、東京帝国大学仏文科より英文科に転じ、1918年卒業。旧制松山高等学校教授、旧制台北高等学校教授、台湾総督府在外研究員(英・仏・伊、在留。英語、英文学、比較文学)、法政大学教授、東京理科大学教授、明治大学教授を歴任。明治大学人文科学研究所所長を務めた。1907年、漱石門下となり「木曜会」に参加。漱石の本の校正、全集刊行にも携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ