蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
迷探偵の条件 1 MF文庫J ひ-11-01
|
著者名 |
日向 夏/著
|
著者名ヨミ |
ヒュウガ,ナツ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008474256 | 913.6/ヒユ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000511778 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和疾風録 興行と芸能 |
書名ヨミ |
ショウワ シップウロク |
副書名 |
興行と芸能 |
副書名ヨミ |
コウギョウ ト ゲイノウ |
著者名 |
なべ おさみ/著
|
著者名ヨミ |
ナベ,オサミ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7816-1751-0 |
ISBN |
978-4-7816-1751-0 |
分類記号 |
770.4
|
内容紹介 |
「興行師」とは一体どういう人たちか。知られざる「興行」の真実とは。力道山、美空ひばり、水の江瀧子…。伝説のスター達の貴重なオフショットと共に、なべおさみが独自の切り口で戦後芸能のエピソードを綴る。 |
著者紹介 |
1939年東京都生まれ。明治大学卒。勝新太郎、ハナ肇、森繁久彌の付人となる。山田洋次監督の「吹けば飛ぶよな男だが」で映画主演を果たす。司会等も務めた。著書に「やくざと芸能と」など。 |
件名1 |
芸能人
|
件名2 |
芸能ビジネス
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ中国は世界の良心を試す存在となったのか?世界第2位の経済大国となった中国は、急速な技術革新と科学力、肥大化する軍事力と拡張主義、大規模な環境破壊、そして何より、ウイグル、香港、チベツトに見られる深刻な人権問題で、国際社会に衝撃を与えつづけている。そんな中国とどう向き合うか、フランスのベテランジャーナリストが様々な角度から徹底的に考察。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新「ホモ・シニクス」―ウイグル人とチベット人の悲劇(中国国民―世界で一番監視されている国民 香港とチベットは、きつい締め付けを受けている。そして新疆ではジェノサイド?) 第2章 環境問題―地球環境をかき乱す中国(二〇六〇年までのカーボンニュートラルは夢か現実か 深刻な大気汚染 ほか) 第3章 未来のテクノロジー―中国は「世界の工場」から「世界の研究所」へ(「中国製造二〇二五」―ハイテク分野への中国の野望 世界制覇をかけた半導体戦争 ほか) 第4章 中国の民主主義―いまだ前途遼遠(中国の政権が過去を忘れ去り歴史を上書きするとき 「習大大(習おじさん)」異様な個人崇拝 ほか) 第5章 中国と世界―地球征服を目指して(新シルクロードは支配の手段? 債務の罠 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ドネ,ピエール=アントワーヌ 1953年、フランス北東部アルザスのコルマール生まれ。国立パリ東洋言語・文化学院中国語学科卒業。1982年にAFP通信社に入社し、1984年から1989年北京特派員。1993‐98年は東京特派員。同通信社の主筆も務めた。アレクサンドラ=ダヴィド=ネール/ラマ・ヨンデン賞、チュルゴー金融ディレクター賞、チュルゴー特別賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神田 順子 フランス語通訳、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 珠代 フランス語翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 尚子 フランス語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ