蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
62歳の社長が23歳の新人社員と本気で対話したら、会社がスゴイことになった。
|
著者名 |
相川 秀希/著
|
著者名ヨミ |
アイカワ,ヒデキ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210186649 | 336.4/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
満州-歴史(1932〜1945) 日中戦争(1937〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000737716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
62歳の社長が23歳の新人社員と本気で対話したら、会社がスゴイことになった。 |
書名ヨミ |
ロクジュウニサイ ノ シャチョウ ガ ニジュウサンサイ ノ シンジン シャイン ト ホンキ デ タイワ シタラ カイシャ ガ スゴイ コト ニ ナッタ |
著者名 |
相川 秀希/著
|
著者名ヨミ |
アイカワ,ヒデキ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-03824-0 |
ISBN |
978-4-344-03824-0 |
分類記号 |
336.4
|
内容紹介 |
なぜ、Z世代との交流が企業に利益をもたらすのか? 彼ら彼女らの可能性を引き出し、「本気で対話」するためのアプローチ法とは? 企業経営者である著者とZ世代の新人社員による実際の「対話」から解き明かす。 |
著者紹介 |
日本アクティブラーニング協会理事長。国際ポートフォリオ協会理事長。サマデイグループCEO。早稲田塾創業者。教育改革推進協議会共同代表。 |
件名1 |
人事管理
|
件名2 |
世代
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和7年(1932)、中国東北地方に「満洲国」は建国された。日本と東アジアの可能性を求めて、理想社会の建設が進められるはずだったが、次第に中国との軋轢は強まり、昭和12年(1937)には日中戦争が勃発。長期化、泥沼化の様相を呈することになった。その過程で、本書で取り上げる石原莞爾、岸信介、甘粕正彦、後藤新平、山本条太郎、樋口季一郎、多田駿、今井武夫といった日本人は何を思い、どう行動したのか―。『歴史街道』掲載の論考を選りすぐり、多様な視点から、両国の衝突を生んだ真因に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 満洲国とはなにか(満洲国、その誕生から解体まで(1)傀儡国家と王道楽土 満洲国、その誕生から解体まで(2)人造国家をとりまく世界情勢 二人の出会いが巨大産業立国を実現した―岸信介と甘粕正彦 満洲国、そして石原莞爾と東亜連盟運動) 第2部 満洲国と日本人(大連、奉天、長春…世界最先端の都市と建物はいかにつくられたのか 満鉄で世界を繋ぎ、満洲を共栄圏に…大構想の始まり 米国資本で満洲を守れ!型破りの満鉄社長、起死回生に挑む 二万のユダヤ人の命を救ったある軍人の武士道―樋口季一郎) 第3部 日本と中国、そして日中戦争の真実 最新研究×いま学ぶべきこと(日中はなぜ全面衝突に至ったのか?日清戦争後の緊密な往来や幣原外交はなぜ実らなかったのか? 盧溝橋事件から日米開戦へ―どこで何を誤ったのか 両国の衝突をもたらした「構図」と「問題の根源」 世界大戦へとつながっていった「中国戦線」 戦争を拡大させてはならない!参謀次長・多田駿の孤独なる戦い 汪兆銘工作、桐工作……和平に奔走した陸軍軍人・今井武夫の信念 「戦略」から読み解く泥沼化の真相) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ