蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
今こそ「奨学金」の本当の話をしよう。 貧困の連鎖を断ち切る「教育とお金」の話 ポプラ新書 145
|
著者名 |
本山 勝寛/著
|
著者名ヨミ |
モトヤマ,カツヒロ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007644586 | 373.4/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000414008 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
今こそ「奨学金」の本当の話をしよう。 貧困の連鎖を断ち切る「教育とお金」の話 ポプラ新書 145 |
書名ヨミ |
イマ コソ ショウガクキン ノ ホントウ ノ ハナシ オ シヨウ(ポプラ シンショ) |
副書名 |
貧困の連鎖を断ち切る「教育とお金」の話 |
副書名ヨミ |
ヒンコン ノ レンサ オ タチキル キョウイク ト オカネ ノ ハナシ |
著者名 |
本山 勝寛/著
|
著者名ヨミ |
モトヤマ,カツヒロ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-591-15802-9 |
ISBN |
978-4-591-15802-9 |
分類記号 |
373.4
|
内容紹介 |
延滞者の急増やメディアによる「奨学金タタキ」…。奨学金はなぜ社会問題になったのか? 奨学金のみで東大に合格、ハーバードに通った教育専門家が、奨学金問題の本質を分析し、現実的な改善策を提言する。 |
著者紹介 |
1981年生まれ。ハーバード教育大学院国際教育政策修士課程修了。学びのエバンジェリスト。作家。ブロガー。日本財団パラリンピックサポートセンター推進戦略部・広報部ディレクター。 |
件名1 |
育英事業
|
件名2 |
教育格差
|
(他の紹介)内容紹介 |
「コロナ禍でも売れる商品は何か?」。ビジネスにおける需要予測はこれまで、商品の製造やその原料、材料の手配(調達)、それを小売店や消費者へ運ぶ物流(ロジスティクス)といった企業のサプライチェーンのトリガーとして認識されてた。だが、これからはAIを活用しながら、「人間の感覚」を掛け合わせて需要を「創造」することも可能に。そのためには、商品供給だけでなく市場に近いマーケティングや営業、さらに経営管理やファイナンス部門の担当者も需要予測の知識を持つ必要がある。本書はそうしたニーズに応える最先端スキルをわかりやすく解説する実践入門書。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 需要予測が未来を創る―すべてのビジネスにおいて将来を左右するスキル 第1章 なぜ、いま需要予測が必要なのか―VUCA時代の必須ビジネススキル(SCMとはなにか 需要予測はこんなに面白い! ほか) 第2章 予測AIがビジネスのやり方を抜本的に変える―人が予測できること、できないこと(ビジネスの需要予測は意思決定が9割 予測AIを創ろう ほか) 第3章 世界の知見が需要予測のイノベーションを起こす―組織間の協働力を高めよ(営業と製造のコンフリクトを乗り越える 検証!ベルギーモデルで予測力診断 ほか) 第4章 需要予測で描く未来のビジネス―予測を超えた需要創造へ(需給をコントロールするモデル 予測対象は商品から顧客へ ほか) おわりに Forecasting ERRAの幕明け |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ