検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金正恩の核兵器  北朝鮮のミサイル戦略と日本   ちくま新書 1718

著者名 井上 智太郎/著
著者名ヨミ イノウエ,トモタロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川008828881392.2/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.8 493.8
感染症-歴史 免疫学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000884830
書誌種別 図書
書名 金正恩の核兵器  北朝鮮のミサイル戦略と日本   ちくま新書 1718
書名ヨミ キム ジョンウン ノ カク ヘイキ(チクマ シンショ)
副書名 北朝鮮のミサイル戦略と日本
副書名ヨミ キタチョウセン ノ ミサイル センリャク ト ニッポン
著者名 井上 智太郎/著
著者名ヨミ イノウエ,トモタロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.4
ページ数 318p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07548-2
ISBN 978-4-480-07548-2
分類記号 392.21
内容紹介 北朝鮮の核開発の舞台裏とは。繰り返されるミサイル発射の挑発の意図とは。すぐ隣に誕生した新興核保有国の虚実交えた生き残り戦略を読み解き、核兵器使用をいかに封じていくか考察する。
著者紹介 早稲田大学政治経済学部卒業。共同通信社ソウル特派員、ワシントン特派員、北京特派員(平壌支局長兼務)を経て外信部副部長。北朝鮮経済や制裁をめぐる報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。
件名1 朝鮮(北)-国防
件名2 核兵器
件名3 朝鮮(北)-対外関係

(他の紹介)内容紹介 新型コロナウイルスの流行をきっかけに、ウイルスと免疫との関係に注目が集まっています。本書はウイルスがどのように出現するのか、免疫システムがどのようにそれと戦うのか、そしてワクチンをはじめ、どのような対策があり得るのかについて、人類とウイルスの戦いの歴史をひも解きながら解説していきます。
(他の紹介)目次 第1章 古代から18世紀まで続いたパンデミックの克服
第2章 病気を引き起こす微生物の発見と、近代ワクチンの始まり
第3章 ウイルスとパンデミックの発生
第4章 私たちの免疫
第5章 パンデミックの拡大と緩和
第6章 抗ウイルス療法
第7章 ワクチン
(他の紹介)著者紹介 チャクラボルティー,アラップ・K.
 マサチューセッツ工科大学計算生物学研究所の化学工学、理化学教授。同大学医用生体工学研究所中核メンバーの一人であり初代所長を務めた。専門は免疫学、遺伝子の転写調節因子、統計力学。マサチューセッツ工科大学とハーバード大学の共同研究組織ラゴン研究所の創設運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ショウ,アンドレイ・S.
 売り上げ規模世界第2位のバイオベンチャー企業、ジェネンテックの免疫学および腫瘍学のシニアフェロー。ワシントン大学の免疫学部の部長職およびハワード・ヒューズ医学研究所にて、25年の研究者生活を経て現職。専門は構造生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 太郎
 1964年生まれ。1990年長崎大学医学部卒業。医師、博士(医学、国際保健学)。京都大学大学院医学研究科助教授、外務省国際協力局勤務などを経て、長崎大学熱帯医学研究所教授。専門は国際保健学、医療人類学。アフリカ、ハイチなどで感染症対策に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 史織
 アメリカへの高校留学後、関西外国語大学に入学。育児の傍らバベル翻訳専門職大学院で翻訳修士号を取得し、翻訳家に。高等学校での英語指導の経験をもち、現在は翻訳指導も行う。映画等の字幕翻訳を含む映像翻訳を中心に、演劇、美容、宗教関連など幅広い分野の翻訳を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。