検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

羽田の今昔  写真家がみた羽田空港の100年  

著者名 近藤 晃/著
著者名ヨミ コンドウ,アキラ
出版者 天夢人
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210239968687.9/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000784224
書誌種別 図書
書名 羽田の今昔  写真家がみた羽田空港の100年  
書名ヨミ ハネダ ノ コンジャク
副書名 写真家がみた羽田空港の100年
副書名ヨミ シャシンカ ガ ミタ ハネダ クウコウ ノ ヒャクネン
著者名 近藤 晃/著
著者名ヨミ コンドウ,アキラ
出版者 天夢人
出版年月 2022.2
ページ数 174p
大きさ 21cm
ISBN 4-635-82344-9
ISBN 978-4-635-82344-9
分類記号 687.91361
内容紹介 長年にわたり羽田空港を記録し続けた著者が、空港建設前にまでさかのぼり取材した、約100年の空港・飛行機・人物。貴重な資料と写真で日本を代表する羽田空港の「今と昔」を紹介する。第28代東京国際空港長の寄稿も収録。
著者紹介 フリーランスの写真家。日本写真家協会会員、航空ジャーナリスト協会会員。一般社団法人・大森倶楽部会員。
件名1 羽田空港

(他の紹介)内容紹介 長年にわたり羽田空港を記録し続けた著者が、空港建設前にまでさかのぼり取材した、約100年の空港・飛行機・人物。貴重な資料と写真で「羽田の今昔」を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 戦前編(羽田の始まり
日本の航空黎明期
日本人初飛行機製作者・奈良原三次 ほか)
第2章 戦後編(戦後の日本は米軍が頼りだった
ハネダ・エアベース
民間航空再開の準備 ほか)
第3章 現代編(ある飛行少年の話
日航設立時の新卒・佐野開作さんの話
スチュワーデス訓練と福田和生さんの話 ほか)
寄稿 羽田空港の再拡張事業と今後の展望(一般財団法人航空交通管制協会専務理事 倉富隆(第28代東京国際空港長))
(他の紹介)著者紹介 近藤 晃
 スタジオ助手、外国写真通信社勤務を経て、昭和40年、フリーランスの写真家に。昭和50年頃から羽田空港などの撮影を始め、昭和56年、『羽田開港50年』誌と写真展。平成2年、キヤノン航空写真コンテスト審査委員。平成12年、キヤノンEOS学園講師。平成13年、キヤノン航空写真愛好会顧問、キヤノンフォトクラブ写真講師。平成16年、日本航空協会50年記念写真コンテスト審査委員。日本写真家協会会員、航空ジャーナリスト協会会員。一般社団法人・大森倶楽部会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。