蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 702550971 | 375.9/ア/3-1 | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 702550955 | 375/ア/3-1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 702550963 | 375/ア/3-1 | 児童書 | 書庫その他 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.199 375.199 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000621467 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい国語 3上 |
書名ヨミ |
アタラシイ コクゴ |
著者名 |
秋田 喜代美/ほか著作
|
著者名ヨミ |
アキタ,キヨミ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
[2020] |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-487-10503-8 |
ISBN |
978-4-487-10503-8 |
分類記号 |
375.982
|
件名1 |
教科書(豊中市立学校園採用)
|
件名2 |
国語科
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、小学校・中学校の教員、教育委員会ほか教育関係者に向けて、GIGAスクール構想の導入期に見られるとまどいや工夫などのエピソード(取り組み事例)など、GIGAスクール構想を実現するために学校・教員がどう取り組んだのか、どう取り組めばよいのかについて紹介します。第1部エピソード編(事例):小中学校で1人1台端末環境を導入するにあたって「何が起こったのか。起こった問題にどう立ち向かったのか」に焦点を当て、さまざまな取り組み事例を紹介。第2部理論編(解説):1人1台端末環境による子どもたちの学び・教員や学校の意識の変容、今後の授業のあり方、留意点などについて編著・監修者が提言・解説を行います。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 エピソード編(導入直後 活用ルール策定 授業での使い始め事例 学校内の授業以外での活用 持ち帰り ほか) 第2部 理論編(1人1台端末環境と子どもの学び 1人1台端末環境と教師の振る舞い 1人1台端末環境の活用に関する留意点) |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 一史 放送大学教授。博士(情報学)。日本STEM教育学会副会長。内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」(座長代理)、文部科学省「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議」(委員)、文部科学省委託「デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」有識者会議(主査)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 万寿夫 北陸学院大学人間総合学部教授。博士(教育学)。金沢星稜大学人間科学部教授・副学長を経て2018年4月より現職。AI時代の教育学会理事、日本教育工学協会理事。文部科学省「デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」有識者会議委員。専門は教育工学、教育メディア学、コンピュータ利用教育学、教科教育学、総合的学習教育学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 祐紀 茨城大学教育学部准教授。博士(学術)。公立小学校教諭を経て2015年4月より現職。専門は教育工学、ICTを活用した実践研究。日本教育メディア学会(理事)、日本デジタル教科書学会(理事)、AI時代の教育学会(理事)。文部科学省ICT活用教育アドバイザー、文部科学省委託事業「学習者用デジタル教科書のクラウド配信に関するフィージビリティ検証事業」有識者会議(委員)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ