蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インダス文明 文明社会のダイナミズムを探る
|
著者名 |
上杉 彰紀/著
|
著者名ヨミ |
ウエスギ,アキノリ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210236238 | 225.0/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000784029 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インダス文明 文明社会のダイナミズムを探る |
書名ヨミ |
インダス ブンメイ |
副書名 |
文明社会のダイナミズムを探る |
副書名ヨミ |
ブンメイ シャカイ ノ ダイナミズム オ サグル |
著者名 |
上杉 彰紀/著
|
著者名ヨミ |
ウエスギ,アキノリ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-639-02813-0 |
ISBN |
978-4-639-02813-0 |
分類記号 |
225.02
|
内容紹介 |
インダス文明はどのように栄え、なぜ滅びたのか。インダス文明の成立以前から、インダス文明期、そして衰退後まで、発掘調査の成果と最新の考古学研究をもとに、インダス文明の興亡の実態を描く。図版も多数収録。 |
著者紹介 |
1971年金沢生まれ。関西大学で考古学を学ぶ。博士(文学)。金沢大学古代文明・文化資源学研究センター特任准教授。 |
件名1 |
インダス文明
|
(他の紹介)内容紹介 |
インダス文明はどのように栄え、なぜ滅びたのか。インダス文明の成立以前から、インダス文明期、そして衰退のその後まで、発掘調査の成果と最新の考古学研究をもとに、新たにインダス文明の興亡の実態を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 インダス文明の発見と研究の現状(プロローグ 南アジアで遺跡を発掘する 文明発見前史 ほか) 第2章 インダス文明の成立過程(プロローグ 都市と農村 インダス地域の自然環境 ほか) 第3章 インダス文明社会の発達と展開(プロローグ 現代に残る伝統工芸 インダス文明期の遺跡調査の現状 ほか) 第4章 インダス文明社会の衰退とその後(プロローグ 移動と定住 都市社会の衰退をいかに把握するか ほか) 第5章 インダス文明の歴史的意義(プロローグ 南アジアの人々の国際性 インダス文明社会の構造 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上杉 彰紀 金沢大学古代文明・文化資源学研究センター特任准教授。1971年金沢生まれ。博士(文学)。関西大学で考古学を学ぶ。関西大学非常勤講師、総合地球環境学研究所プロジェクト研究員、ウィスコンシン大学マディソン校人類学科客員研究員を経て現職。インダス文明を含む南アジア考古学を専門とする。インド、パキスタン、バハレーン、トルコ、サウジアラビアなどで考古学調査に従事し、考古学の視点から都市社会について多角的な研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ