検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国宝クラス仏をさがせ!   とんぼの本

著者名 瀬谷 貴之/著
著者名ヨミ セヤ,タカユキ
出版者 新潮社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009555160718/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

495.48 495.48
生殖医療 出生前診断 生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000982651
書誌種別 図書
書名 国宝クラス仏をさがせ!   とんぼの本
書名ヨミ コクホウ クラス ブツ オ サガセ(トンボ ノ ホン)
著者名 瀬谷 貴之/著
著者名ヨミ セヤ,タカユキ
出版者 新潮社
出版年月 2024.5
ページ数 143p
大きさ 22cm
ISBN 4-10-602306-4
ISBN 978-4-10-602306-4
分類記号 718
内容紹介 「国宝クラス仏」とは、いずれ国宝になっても不思議ではない、すぐれた仏像のこと。北は岩手から南は沖縄まで、歴史的に興味深く、造形的に魅力溢れる像を、美しい写真と解説とともに紹介する。『芸術新潮』連載に加筆修正。
著者紹介 茨城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位修得退学。神川県立金沢文庫主任学芸員。著書に「運慶と鎌倉仏像」など。
件名1 仏像

(他の紹介)内容紹介 日本では少子化対策という位置づけで、生殖補助医療の保険適用が実施される予定である。だが、生まれた子どもの「出自を知る権利」、精子・卵子・胚バンクの運営や情報管理、代理出産の法的位置づけなどはいまだ定まっていない。ますます進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、そして社会とのかかわりとは。生殖補助医療と出生前検査をめぐるさまざまな葛藤を照らし出し、全体像を描く。
(他の紹介)目次 序章 生殖技術の進歩は社会に何をもたらしたか
第1章 生殖補助技術をめぐる政治―法制化は誰のためなのか
第2章 精子提供・卵子提供による生殖補助技術―「新しい家族」の課題
第3章 精子・卵子・胚バンクについて―延長する身体
第4章 卵子提供で子どもをもつ理由―ささやかな欲望と選択
第5章 新型出生前検査(NIPT)と女性の選択・責任―「いのちの選別」か
第6章 新型出生前検査が可視化する日本社会の課題―中絶をめぐって
第7章 出生前検査の市場化―その歴史と問題
第8章 子宮移植の臨床研究開始を前に―技術と倫理のはざまで
終章 生殖技術を使って親になることを推奨する社会について
(他の紹介)著者紹介 柘植 あづみ
 1960年生まれ。埼玉大学大学院理学研究科生体制御学博士前期課程修了、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程満期退学。お茶の水女子大学より博士(学術)授与。現在、明治学院大学社会学部教授。専攻は医療人類学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。