蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209335090 | 311.0/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000379892 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実践日々のアナキズム 世界に抗う土着の秩序の作り方 |
書名ヨミ |
ジッセン ヒビ ノ アナキズム |
副書名 |
世界に抗う土着の秩序の作り方 |
副書名ヨミ |
セカイ ニ アラガウ ドチャク ノ チツジョ ノ ツクリカタ |
著者名 |
ジェームズ・C.スコット/[著]
清水 展/訳
日下 渉/訳
中溝 和弥/訳
|
著者名ヨミ |
ジェームズ C スコット シミズ,ヒロム クサカ,ワタル ナカミゾ,カズヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
30,195,4p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-022096-5 |
ISBN |
978-4-00-022096-5 |
分類記号 |
311.04
|
内容紹介 |
東南アジアでのフィールドワークを通じて、国家の束縛から離れた社会のあり方を希求してきた政治学・人類学の泰斗スコットが、西欧文明社会で暮らす自らの経験からたどり着いた実践的アナキズムを軽妙洒脱に説き明かす。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。イェール大学政治学部・人類学部教授。著書に「モーラル・エコノミー」「ゾミア」がある。 |
件名1 |
政治思想
|
件名2 |
無政府主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
「食品ロス」という言葉を知っていますか?いま、日本だけでなく、世界中で食品ロスを減らそうという動きが広がっています。この本を読みながら、どうして食品ロスが起こるのか、どうして食品ロスを減らさなければいけないのか、いっしょに考えてみませんか。 |
(他の紹介)目次 |
マンガ「食品ロス」ってなんだろう?―たくさんの食べものが捨てられているって本当? どうして食べものが捨てられているの?(食べられるのに捨てられている 食べものはどこから来るの? 農家の人に聞いてみよう 漁師の人に聞いてみよう ほか) どうして食品ロスはよくないの?(栄養がむだになる お金もむだになる 地球がもっと暑くなる? 食べられない人が増える!? ほか) マンガ 食品ロスをなくしたい!―食べものを大切に食べよう 食品ロスおさらいクイズ |
(他の紹介)著者紹介 |
島本 美由紀 料理研究家・食品ロス削減アドバイザー。旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに活かし、誰もがマネできるカンタンで楽しい暮らしのアイデアを提案。ラク家事、食品保存&冷蔵庫収納アドバイザー、防災士の肩書も持つ。親しみのある明るい人柄で、テレビや雑誌を中心に多方面で活躍。著書は70冊を超える。一般社団法人「食エコ研究所」の代表理事として食品ロス削減の講演会なども行い、活動が認められ、令和3年食品ロス削減推進大賞審査委員会委員長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ