蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210234357 | 369/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000783939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・社会福祉とは何か |
書名ヨミ |
シン シャカイ フクシ トワ ナニカ |
著者名 |
大久保 秀子/著
|
著者名ヨミ |
オオクボ,ヒデコ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8058-8429-4 |
ISBN |
978-4-8058-8429-4 |
分類記号 |
369
|
内容紹介 |
「社会福祉とは何か」から、最低生活保障と生活保護制度、児童家庭福祉の課題、次世代育成支援対策、障がい者の自立と福祉、高齢者の生活と福祉、地域福祉の展開と地域包括ケアシステム、これからの社会福祉までを解説する。 |
著者紹介 |
長崎純心大学大学院人間文化研究科博士課程後期人間文化専攻修了。浦和大学教授。博士(学術・福祉)。「「浅草寺社会事業」の歴史的展開」で第3回日本仏教社会福祉学会奨励賞を受賞。 |
件名1 |
社会福祉
|
(他の紹介)目次 |
第1章 社会福祉とは何か 第2章 社会福祉の歴史 第3章 社会福祉の法と行財政 第4章 ソーシャルワークの理解 第5章 最低生活保障と生活保護制度 第6章 児童福祉から児童家庭福祉へ 第7章 障がい者の自立と福祉 第8章 高齢者の生活と福祉 第9章 地域福祉推進と地域共生社会への展望 第10章 これからの社会福祉 |
(他の紹介)著者紹介 |
大久保 秀子 浦和大学教授。博士(学術・福祉)。1979年青山学院大学文学部史学科卒業。1983年日本女子大学大学院文学研究科博士課程前期社会福祉専攻修了。1997年浦和短期大学(現、浦和大学)専任講師。2003年浦和大学教授。2005年長崎純心大学大学院人間文化研究科博士課程後期人間文化専攻修了。主著に『「浅草寺社会事業」の歴史的展開 地域社会との関連で』(ドメス出版、2008年)、第3回日本仏教社会福祉学会奨励賞(2009年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ