蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008683732 | 519.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000806069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際環境法講義 |
書名ヨミ |
コクサイ カンキョウホウ コウギ |
著者名 |
西井 正弘/編
鶴田 順/編
西井 正弘/著
鶴田 順/著
西村 智朗/著
高村 ゆかり/著
佐俣 紀仁/著
児矢野 マリ/著
久保田 泉/著
岡松 暁子/著
|
著者名ヨミ |
ニシイ,マサヒロ ツルタ,ジュン ニシイ,マサヒロ ツルタ,ジュン ニシムラ,トモアキ タカムラ,ユカリ サマタ,ノリヒト コヤノ,マリ クボタ,イズミ オカマツ,アキコ |
出版者 |
有信堂高文社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
16,297p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8420-4066-0 |
ISBN |
978-4-8420-4066-0 |
分類記号 |
519.12
|
内容紹介 |
地球規模の環境問題に対する法的な理解を深めるための国際環境法の教科書。第1部「総論」で基本原則、手続的義務、履行確保等を取り上げ、第2部では気候変動(地球温暖化)、海洋汚染、生物多様性、貿易等の各論を解説する。 |
著者紹介 |
京都大学名誉教授。 |
件名1 |
環境問題-法令
|
件名2 |
国際法
|
(他の紹介)内容紹介 |
線とは点が動くことによってできた、運動の軌跡。点が動けば元の点があった場所は消滅する。点の足取りを記すことができるのは線だけ。そこに多くのドラマが生まれる。ジグザグ線が絡むユダヤ博物館とビートルズの『アビイ・ロード』の話。見えない恐怖の視線として窓から侵入するペストや放射能の話。旋回する線、立体化する線、饒舌な線…。線をめぐる寄り道だらけの一冊。 |
(他の紹介)目次 |
規格化された線―子午線・光速など直線を測るための基準値を探すメートル法 ひび割れ線―偶然できたひび割れと、デュシャン“大ガラス”と洗濯機 魔方陣の線―タテヨコ斜めの数字の和がすべて同じになる魔法陣の軌跡 饒舌な線―線がどんどん加わって複雑になった記号 神風と空爆―日本を初空爆した爆撃機と風船爆弾の軌跡 線状地図―ヴェルヌのノーチラス号の軌跡と、パワーズ・オブ・テン 垂直の快感と恐怖―直線こそ命、いや命を奪う直線ならぬ、垂直線のギロチン 線状人間―人体で描く文字と、人体の形を秘めた漢字 立体化する線―立体的に見えるように工夫された文字や記号の線 筋の線―火星で見つかった筋からはじまった対火星人との宇宙戦争〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
松田 行正 1948年生まれ。グラフィックデザイナー。書籍のデザインを中心に活躍。「オブジェとしての本」を掲げるミニ出版社、牛若丸主宰。デザインの歴史探偵と名乗り、デザイン史の研究に励む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ