蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
交響する経済学 経済学はどう使うべきか ちくま学芸文庫 ナ31-1
|
著者名 |
中村 達也/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,タツヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210240008 | 331.0/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000783874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
交響する経済学 経済学はどう使うべきか ちくま学芸文庫 ナ31-1 |
書名ヨミ |
コウキョウ スル ケイザイガク(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
経済学はどう使うべきか |
副書名ヨミ |
ケイザイガク ワ ドウ ツカウベキカ |
著者名 |
中村 達也/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,タツヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
389p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-51108-9 |
ISBN |
978-4-480-51108-9 |
分類記号 |
331.04
|
内容紹介 |
経済政策の表舞台に立ったケインズをはじめ、スラッファ、シューマッハーらによって書かれた、様々な問題への処方箋を紹介する。無数に枝分かれした各経済学派の特徴と、その目指すところも解説する。 |
件名1 |
経済学
|
(他の紹介)内容紹介 |
世の中には名だたる経済学の古典がいくつもある。しかしケインズは、経済学者であるからには学術専門書ではなく、パンフレットのようなものを書くべきだと述べた。経済学者は日々変化する経済情勢をつかみ取り、それに対処し続けなければならないと考えたからだ。本書では経済政策の表舞台に立った当のケインズをはじめ、スラッファ、シューマッハー、ミュルダール、セン、ハロッド、都留重人らによって書かれた様々な問題への、今こそ注目すべき処方箋を紹介。あわせて無数に枝分かれした各経済学派の特徴と、その目指すところも解説する。経済学に興味のあるすべての人へ。学芸文庫オリジナル。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 経済学者たちの処方箋(幸福と経済学―ケインズとシェイクスピアとスミス 労働からの解放―ケインズとラッセルとゴルツ ほか) 第2章 戦後経済学のマトリックス(混合経済と経済成長下の経済学 経済成長の転換と反ケインズ経済学 ほか) 第3章 経済学における中心と周縁(異端・反主流・周縁 周縁からの批判的メッセージ ほか) 第4章 ライフスタイルと経済(イギリスの地で考える 歳時記の中の経済) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 達也 1941年秋田県生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。沖縄大学、千葉大学、中央大学で教鞭を執った。現在中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ