蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
呪いの日本史 歴史の裏に潜む呪術一〇〇の謎 出版芸術ライブラリー 015
|
著者名 |
渋谷 申博/著
|
著者名ヨミ |
シブヤ,ノブヒロ |
出版者 |
出版芸術社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210234290 | 147.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000783684 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
呪いの日本史 歴史の裏に潜む呪術一〇〇の謎 出版芸術ライブラリー 015 |
書名ヨミ |
ノロイ ノ ニホンシ(シュッパン ゲイジュツ ライブラリー) |
副書名 |
歴史の裏に潜む呪術一〇〇の謎 |
副書名ヨミ |
レキシ ノ ウラ ニ ヒソム ジュジュツ ヒャク ノ ナゾ |
著者名 |
渋谷 申博/著
|
著者名ヨミ |
シブヤ,ノブヒロ |
出版者 |
出版芸術社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88293-545-2 |
ISBN |
978-4-88293-545-2 |
分類記号 |
147.1
|
内容紹介 |
死者も生き返る「十種神宝」、古代の暗殺法「蠱毒」と「巫蠱」、法隆寺の五重塔に鎌が刺さっている理由、東照宮に仕込まれた呪法…。神話から近世に至るまでの日本の呪術の歴史を100項目にわけて解説する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。宗教史研究家。著書に「神々だけに許された地秘境神社めぐり」「聖地鉄道めぐり」など。 |
件名1 |
呪術-歴史
|
(他の紹介)目次 |
第1章 神話編―神々の呪術(イザナミが生き返れなくなった「横泉戸喫」とは何か? イザナギはなぜ黄泉比良坂で桃を投げたのか? ほか) 第2章 縄文〜奈良時代編―古代の呪術(一万年作り続けられた土偶の秘密とは? 縄文人はなぜ火葬をしたのか? ほか) 第3章 平安時代編―多様化する呪術(皇后の遺体が腐乱する様子を描いた「九相図」とは? 閻魔王の助手をした小野篁とは? ほか) 第4章 中世編 呪術の展開(自ら魔道に墜ちた名僧・頼豪とは? 密教僧vs密教僧―呪力を使った化かし合い? ほか) 第5章 近世編 太平の闇に潜む呪術(二つの東照宮に秘められた日本鎮定の呪術とは? 成田不動尊に剣を呑まされた貞把道誉 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渋谷 申博 東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。宗教史研究家。神道・仏教など宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地などのフィールドワークを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ