検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会人のための社会福祉士  ソーシャルワーカーを目指すあなたへ  

著者名 上山崎 悦代/編著
著者名ヨミ カミヤマサキ,エツヨ
出版者 学文社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210234365369.1/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.17 369.17

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000783622
書誌種別 図書
書名 社会人のための社会福祉士  ソーシャルワーカーを目指すあなたへ  
書名ヨミ シャカイジン ノ タメ ノ シャカイ フクシシ
副書名 ソーシャルワーカーを目指すあなたへ
副書名ヨミ ソーシャル ワーカー オ メザス アナタ エ
著者名 上山崎 悦代/編著   中島 民恵子/編著   田中 和彦/編著
著者名ヨミ カミヤマサキ,エツヨ ナカシマ,タエコ タナカ,カズヒコ
出版者 学文社
出版年月 2022.1
ページ数 20,265p
大きさ 19cm
ISBN 4-7620-3126-7
ISBN 978-4-7620-3126-7
分類記号 369.17
内容紹介 社会福祉士資格の取得を希望する社会人に向けて、社会福祉士を目指すにあたり必要とされる視点や、学ぶべきことを解説。社会福祉士の現場での実践例や、社会福祉士になるまでの体験談なども紹介する。
著者紹介 1976年鹿児島県生まれ。社会福祉士・精神保健福祉士。日本福祉大学福井経営学部講師。
件名1 社会福祉士

(他の紹介)目次 第1章 ソーシャルワーカーとは
第2章 社会福祉士を取得する意味
第3章 社会福祉士の現場から
第4章 社会人学生として社会福祉士を目指すプロセス
第5章 社会福祉士となった私の経験から
第6章 社会人である社会福祉士を育てる
(他の紹介)著者紹介 上山崎 悦代
 社会福祉士・精神保健福祉士/日本福祉大学福祉経営学部講師。1976年鹿児島県鹿児島市で生まれる。1999年に龍谷大学社会学部を卒業後、社会福祉法人郁慈会特別養護老人ホーム郁楽苑生活相談員として勤務。2004年龍谷大学大学院社会学研究科修士課程修了。国立大学法人滋賀医科大学医学部附属病院医療ソーシャルワーカー、帝塚山大学心理福祉学部助手、日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター実習教育講師、同大学福祉経営学部助教、兵庫医療大学共通教育センター講師を経て現職。社会活動として、尼崎市いじめ問題対策審議会委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 民恵子
 社会福祉士・精神保健福祉士/日本福祉大学福祉経営学部准教授(博士、政策・メディア)。1979年愛知県名古屋市で生まれる。2002年慶應義塾大学総合政策学部卒業、2004年同大学院政策・メディア研究科修士課程修了、2008年同大学政策・メディア研究科博士課程単位取得満期退学。2004年より現在まで認知症介護研究・研修東京センター客員研究員。2007年より一般財団法人医療経済研究機構研究員、2009年に主任研究員。その後、米国ニュージャージー州立大学非常勤講師、ニューヨーク州立大学アルバニー校公衆衛生学部客員講師を経て現職。社会活動として、高浜市権利擁護支援システム推進委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 和彦
 精神保健福祉士・社会福祉士/日本福祉大学福祉経営学部准教授。1974年、長崎県松浦市で生まれる。1997年に日本福祉大学社会福祉学部を卒業後、医療法人あらたまクリニック(精神科、心療内科)にソーシャルワーカーとして八年間勤務。2015年、日本福祉大学大学院社会福祉学研究科福祉マネジメント専攻修了。その後、愛知みずほ大学人間科学部専任講師、日本福祉大学福祉経営学部助教、日本福祉大学中央福祉専門学校社会福祉士科夜間課程学科長、日本福祉大学福祉経営学部助教を経て現職。社会活動として、半田市障がい者自立支援協議会会長、豊田市社会福祉審議会障がい者専門分科会長等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。