蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人体の構造と動き描き方入門 人体を描くうえで重要なポイントを完全解説
|
著者名 |
蒙 小洛/編著
|
著者名ヨミ |
モウ,ショウラク |
出版者 |
ホビージャパン
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009552134 | 726.5/モ/ | 一般図書 | 千里0-8 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000967376 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人体の構造と動き描き方入門 人体を描くうえで重要なポイントを完全解説 |
書名ヨミ |
ジンタイ ノ コウゾウ ト ウゴキ エガキカタ ニュウモン |
副書名 |
人体を描くうえで重要なポイントを完全解説 |
副書名ヨミ |
ジンタイ オ エガク ウエ デ ジュウヨウ ナ ポイント オ カンゼン カイセツ |
著者名 |
蒙 小洛/編著
金井 裕也/監修
[黒田 幸宏/訳]
|
著者名ヨミ |
モウ,ショウラク カナイ,ユウヤ クロダ,ユキヒロ |
出版者 |
ホビージャパン
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7986-3449-4 |
ISBN |
978-4-7986-3449-4 |
分類記号 |
726.507
|
内容紹介 |
動きのあるキャラクターをイメージ通り描くには。人体フレームの描き方から、人体構造のポイント、動作の描き方、人体と空間構造の関係まで、難解な人体の構造・動きとその描き方をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
中国の重慶工商大学動画専攻卒業。絵画講師。 |
件名1 |
さし絵-技法
|
件名2 |
芸術解剖学
|
(他の紹介)内容紹介 |
SFの中にしかなかった世界が今日、現実になる。明日はさらに人間の身体能力、コミュニケーション能力が「拡張」され、人間存在と社会の意味を変えるだろう。そこに現れるのはネオ・サピエンス、そしてユートピアなのか?ロボットや脳、情報科学の研究者、ジャーナリスト、ミュージシャン、アスリートらが、来るべき「人間拡張」の未来を考える。二〇二一年九月刊の『kotoba』(集英社)の特集「人間拡張はネオ・ヒューマンを生むか?」を新書化。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション(人間拡張の原理を超えて メディアの歴史から読む未来(服部桂(ジャーナリスト))) 1 人間拡張と生きる(人間拡張工学は人を幸福にするか(稲見昌彦(東京大学教授)) NEO HUMANが語る真の人間性とは?(ピーター・スコット‐モーガン(ロボット工学博士)) 技術革新と人間の思いが、限界を拡張させていく(為末大(元陸上選手)) ディストピアを脱却するためのデトックス(平沢進(ミュージシャン)) 機械の中で第二の人生を送る(渡辺正峰(脳科学者)) ほか) 2 人間拡張を考える(人類は「ニュータイプ」になれるのか(富野由悠季(アニメーション映画監督・小説家)) 今だから考えたいテクノロジーとの付き合い方(ケヴィン・ケリー(編集者・ジャーナリスト)) SF作品が夢見た人間拡張(大森望(翻訳家・書評家)) ポストヒューマンは、「万物のネットワーク化」の夢を見るか?(塚越健司(情報社会学者)) 感覚を「翻訳」するということ(ドミニク・チェン(早稲田大学文化構想学部准教授)) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ