検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座畿内の古代学 第2巻 

著者名 広瀬 和雄/編
著者名ヨミ ヒロセ,カズオ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209546654216/コ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.22 332.22
中国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000471080
書誌種別 図書
書名 講座畿内の古代学 第2巻 
書名ヨミ コウザ キナイ ノ コダイガク
多巻書名 古墳時代の畿内
著者名 広瀬 和雄/編   山中 章/編   吉川 真司/編
著者名ヨミ ヒロセ,カズオ ヤマナカ,アキラ ヨシカワ,シンジ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.9
ページ数 372p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-02588-7
ISBN 978-4-639-02588-7
分類記号 216.03
内容紹介 古墳時代から律令体制の終末にいたる時期にかけて、畿内地域と畿内制の形成・展開の様相を跡づけ、多様な側面からその歴史的特質に迫る。第2巻は、畿内制以前の畿内地域の歴史像を論じ、畿内・王権の特質を明らかにする。
著者紹介 1947年京都市生まれ。国立歴史民俗博物館名誉教授。著書に「カミ観念と古代国家」など。
件名1 近畿地方-歴史
件名2 日本-歴史-古代

(他の紹介)内容紹介 新型コロナの震源地・中国はなぜ感染を抑え、プラス成長を達成できたのか?当局はなぜアリババ集団ら巨大ITへの統制を強めるのか?コロナ禍にあえぐ米欧を横目に、中国はデジタル防疫・経済成長・デジタル金融の三位一体を実現。そこには覇権的な政治体制だけでは説明できない、重要な経済ファクターがある。民間需要を取り込み、政府主導で建設が進む「数字中国」がその答えだ。日本にとってビジネス上のチャンスか、経済安保上のリスクか。現地専門家が、ベールに包まれた“世界最先端”のDX戦略の実態を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 デジタル技術を活用した新型コロナ防疫措置
第2章 中国はどのようにして新型コロナを抑え込んだのか
第3章 変貌するキャッシュレス国家
第4章 新経済プラットフォーマーの光と影
第5章 中国経済はなぜ新型コロナ禍でも成長できたのか
第6章 デジタル国家の未来
(他の紹介)著者紹介 西村 友作
 1974年熊本県生まれ。中国・対外経済貿易大学国際経済研究院教授、日本銀行北京事務所客員研究員。専門は中国経済・金融。2002年より北京在住。10年に中国の経済金融系重点大学である対外経済貿易大学で経済学博士号を取得し、同大学で日本人初の専任講師として採用される。同大副教授を経て、18年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。