蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
頭がよくなる!要約力 ちくま新書 1630
|
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210231932 | 361.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000783458 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
頭がよくなる!要約力 ちくま新書 1630 |
書名ヨミ |
アタマ ガ ヨク ナル ヨウヤクリョク(チクマ シンショ) |
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07459-1 |
ISBN |
978-4-480-07459-1 |
分類記号 |
361.45
|
内容紹介 |
現代社会のコミュニケーションで求められる、手短に簡潔に伝えるための「要約力」の鍛え方について解説。必要な「要約力」を身につけるための基本技やトレーニングの方法、さらに高い「要約力」を鍛える方法などを開示する。 |
著者紹介 |
1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に「声に出して読みたい日本語」など。 |
件名1 |
コミュニケーション
|
件名2 |
話しかた
|
件名3 |
文章
|
(他の紹介)内容紹介 |
人の話を聞いても、本を読んでも、映画を見ても、人に話をする時にも、もちろん仕事をするにも、絶対必要な力は「要約力」だ。的確に相手の言いたいことを理解し、要点を押さえる力をつければ、仕事はスムーズに進み、人の心をつかむことができる。現代に必要な要約力を身につけるにはどうすればいいか、基本技からそのためのトレーニング、さらに高い自分なりのコメントをつける「要約力」を鍛える方法を開示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 今こそ必要な「要約力」(「要約力」こそが現代に必要な力 「要約力」の効用とは何か) 第2章 「要約力」こそが生きる基本である(「要約力」があれば的確な状況把握ができる 内なる「要約力」を鍛えて状況を突破する ほか) 第3章 「要約力」がない人のための基本技(要約するには準備が必要。一分の「要約準備タイム」を設定しよう 頭の中でまとめる。冒頭に共通項を話せば賢く見える ほか) 第4章 「要約力」トレーニング(新書一冊を三〇秒で要約するトレーニング コボちゃん作文トレーニング ほか) 第5章 さらに高い「要約力」(主観と客観のバランスをとるといい要約になる 客観的な事実の精度を高める ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ