蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日野草城 俳句を変えた男
|
著者名 |
復本 一郎/著
|
著者名ヨミ |
フクモト,イチロウ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206045296 | 911.3/ヒ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000686683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日野草城 俳句を変えた男 |
書名ヨミ |
ヒノ ソウジョウ |
副書名 |
俳句を変えた男 |
副書名ヨミ |
ハイク オ カエタ オトコ |
著者名 |
復本 一郎/著
|
著者名ヨミ |
フクモト,イチロウ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-651960-6 |
分類記号 |
911.362
|
内容紹介 |
没後50年。なぜ今、日野草城か? 俳句に近代を取り込んだ男。人間日野草城と作品に新たな光を当て、その真価を問う画期的評伝。 |
著者紹介 |
1943年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学人文学部教授を経て、現在、神奈川大学経営学部教授。著書に「俳句と川柳」「青春俳句をよむ」などがある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代地中海(後期青銅器時代ウルブルン沈没船―古代ギリシア・キレニア沈没船(トルコ・キプロス) トーニス・ヘラクレイオン遺跡/アレクサンドリア港海底宮殿(エジプト) ほか) 第2章 先史〜有史の水没遺跡(粟津湖底遺跡(日本) ユカタン半島水中洞窟(メキシコ) ほか) 第3章 海上シルクルートとアジア海上商業時代の水中遺跡(ビリトゥン沈没船(インドネシア) チャウタン沈没船(ベトナム) ほか) 第4章 大航海の歴史と失われた帆船(海域覇者の船ヴァイキングシップ(デンマーク) メアリーローズ(イギリス) ほか) 第5章 近代海戦と水中文化遺産(USSエモンズと日本軍特攻機(日本) パラオに沈んだ日本船(パラオ共和国) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 淳 1979年生まれ。西オーストラリア・マードック大学アジア研究所、シカゴ・フィールド自然史博物館を経て、東海大学准教授。イコモス(ICOMOS/国際記念物遺跡会議)の国際水中文化遺産委員会日本委員や文化庁水中遺跡調査検討委員会委員を務め、国内外の水中遺跡の調査と保護にあたっている。専門は、水中考古学・海事考古学、沈没船遺跡研究。研究テーマに東アジアの船体考古資料分析、海上シルクルート、マニラ・ガレオン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 林太郎 1975年生まれ。東海大学海洋学部を経て、国立民族学博物館准教授。専門は海洋考古学、東南アジア・オセアニア研究。主にインドネシア、ミクロネシア、沖縄で考古遺跡の発掘を継続し、人類の海洋適応や海との関りを研究している。編著書・論文等多数あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ