検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

にほんざりがに   かがくのとも 545号

著者名 川井 唯史/ぶん
著者名ヨミ カワイ,タダシ
出版者 福音館書店
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208269829Eチ//児童書児童室 在庫 
2 岡町208270231Eチ//児童書児童室 在庫 
3 団体208269621Eチ//児童書児童室 在庫 
4 団体208269704Eチ//児童書児童室 在庫 
5 野畑208269969Eチ//児童書児童室 在庫 
6 高川208269902Eチ//児童書児童室 在庫 
7 蛍池208269811Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336 336
プロジェクト管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000045548
書誌種別 図書
書名 にほんざりがに   かがくのとも 545号
書名ヨミ ニホンザリガニ(カガク ノ トモ)
著者名 川井 唯史/ぶん   野中 俊文/ぶん   浅井 粂男/え
著者名ヨミ カワイ,タダシ ノナカ,トシフミ アサイ,クメオ
出版者 福音館書店
出版年月 2014.8
ページ数 27p
大きさ 25cm
分類記号 E
件名1 ざりがに

(他の紹介)内容紹介 プロジェクトマネジメントにおける世界標準の参考書とされる「PMBOK」そして世界標準の認定資格「PMP」は時代の変化とともに刷新され続けIT業界だけでなく、製造業、金融、物流など様々な業界から注目を集めています。本書は、そんなプロジェクトマネジメントの全体像とPMBOKのエッセンスについて解説する入門書です。「テーマパーク企画にPMを導入したらどうなる?」「夏まつりにPMを導入したらどうなる?」など、ユニークなケーススタディを交えつつ、PMの概要や導入のメリットについて丁寧に説明しています。PMPの資格取得を目指す人はもちろん、新規プロジェクトに参加することになった人、自身がプロジェクトマネージャーになる人など、世界標準のプロセスマネジメントに興味があるあらゆる人に読んでほしい1冊です。
(他の紹介)目次 Introduction PMって何だろう?
01 Case Study1 テーマパーク企画にPMを導入したらどうなる?―若手プロジェクトマネジャーがんばります!
02 Case Study2 家のリフォームにPMを導入したらどうなる?―住みやすい家を目指して!
03 Case Study3 オフィス移転にPMを導入したらどうなる?―誰でも最初は不安だらけ…
04 Case Study4 夏まつりにPMを導入したらどうなる?―みんなで地域を盛り上げよう!
05 あらためて…PMの概要と活用
06 プロジェクトマネジメントなんでもQ&A
07 PMBOK第7版の概要
(他の紹介)著者紹介 飯田 剛弘
 ビジネスファイターズ合同会社代表。愛知県生まれ。南オレゴン大学卒。インサイトテクノロジー入社。インド企業とのソフトウェア共同開発プロジェクトに従事。その傍ら、プロジェクトマネジメント協会(PMI)の標準本の出版翻訳にも携わる。マーケティング特化後は、データベース監査市場にてシェア1位獲得に貢献(ミック経済研究所)。外資系製造企業FAROでは、日本、韓国、東南アジア、オセアニア地域のマーケティングの責任者として、アジア太平洋地域でのマーケティングやプロジェクトに取り組む。2020年ビジネスファイターズ合同会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥田 智洋
 株式会社アイ・ティ・イノベーションプロジェクトマネジメント・エバンジェリスト。愛知教育大学教育学部卒業。在学中の地球物理学の研究室にてコンピュータ解析などに触れる中でシステム開発業界に興味を持つ。卒業後は富士通のシステムエンジニアとして28年間、トヨタ自動車をはじめとした国内自動車メーカーの基幹システム開発に従事。コスト、納期、品質に対して厳しいプロジェクトを数多く経験するが、その中でプロジェクトマネジメントの重要性、そしてプロジェクトマネジャーの在り方を学ぶ。現在は株式会社アイ・ティ・イノベーションで、シニアコンサルタントとしてプロジェクト現場の支援に奔走する傍ら、プロジェクトマネジメント・エバンジェリスト(伝道師)として、様々な媒体を活用しながらプロジェクトマネジメントの底上げをライフワークとして推進中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
國枝 善信
 東京工業大学理学部物理学科卒業。幼少の頃に地域のパソコン教室でプログラミングに出会い、興味を持つ。就職活動を行うにあたり、「これからの時代はソフトウェアだ!」と思い、システムインテグレーションの道に飛び込む。卒業後は、国内大手Slerで生命保険業、自動車業界、製造業などのシステム開発、保守運用に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。