検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本車敗北  「EV戦争」の衝撃  

著者名 村沢 義久/著
著者名ヨミ ムラサワ,ヨシヒサ
出版者 プレジデント社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008550360537.2/ム/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

537.25 537.25
電気自動車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000782094
書誌種別 図書
書名 日本車敗北  「EV戦争」の衝撃  
書名ヨミ ニホンシャ ハイボク
副書名 「EV戦争」の衝撃
副書名ヨミ イーヴイ センソウ ノ ショウゲキ
著者名 村沢 義久/著
著者名ヨミ ムラサワ,ヨシヒサ
出版者 プレジデント社
出版年月 2022.2
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-8334-2445-5
ISBN 978-4-8334-2445-5
分類記号 537.25
内容紹介 脱炭素・EVシフトがもたらす「自動車大革命」の中、世界から取り残されつつある日本車メーカーへ警鐘を鳴らし、絶滅の危機を脱出するヒントを提言する。『週刊エコノミストOnline』連載を大幅加筆し単行本化。
著者紹介 1948年徳島県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了。スタンフォード大学経営大学院にてMBA取得。元東京大学特任教授。環境経営コンサルタント。著書に「図解EV革命」等。
件名1 電気自動車

(他の紹介)内容紹介 FCV(水素燃料電池車)はなぜ普及しないのか。「全固体電池」で日本はリードできるのか。中韓が猛追?「日本製EV」真の実力。日本車メーカーがEVベンチャーの下請けに?水素は環境に悪い?「クリーンエネルギー」の真実。サブスクリプションが「ケイレツ」を破壊する。トヨタVSテスラ、日本電産・アップル参入…元ゴールドマンサックス、元東大特任教授が自動車業界「大変動」のすべてを解説!
(他の紹介)目次 1章 テスラに抜かれる日本車
2章 中国・韓国の猛追
3章 なぜ水素は普及しないのか
4章 電気で負ける日本車
5章 過熱するバッテリー戦争
6章 ビジネスモデルの敗北
7章 どうすれば生き残れるのか
(他の紹介)著者紹介 村沢 義久
 元東京大学特任教授、環境経営コンサルタント。1948年徳島県生まれ。東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学系研究科修了(情報工学専攻)。スタンフォード大学経営大学院にてMBAを取得。その後、米コンサルタント大手、ベイン・アンド・カンパニーに入社。ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン日本代表を経て、ゴールドマン・サックス証券バイスプレジデント(M&A担当)、モニター・カンパニー日本代表などを歴任。2005年から2010年まで東京大学特任教授。2010年から2013年まで東京大学総長室アドバイザー。2013年から2016年3月まで立命館大学大学院客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。