検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「近代化遺産」の誕生と展開  新しい文化財保護のために  

著者名 伊東 孝/著
著者名ヨミ イトウ,タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210238143602/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.82 375.82 キョウイン
国語科 コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000737670
書誌種別 図書
書名 「近代化遺産」の誕生と展開  新しい文化財保護のために  
書名ヨミ キンダイカ イサン ノ タンジョウ ト テンカイ
副書名 新しい文化財保護のために
副書名ヨミ アタラシイ ブンカザイ ホゴ ノ タメ ニ
著者名 伊東 孝/著
著者名ヨミ イトウ,タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.7
ページ数 13,245p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-061480-1
ISBN 978-4-00-061480-1
分類記号 602
内容紹介 「近代化遺産」は、いまや文化財保護行政の主要施策の1つになっている。近代化遺産とは何か、なぜ保存しなければならないのか。地域の人々の生活を豊かなものとする、その概念の誕生から現在、これからの課題を整理、解説。
著者紹介 1945年川崎市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。工学博士。産業遺産情報センター研究主幹、日本イコモス国内委員会「技術遺産小委員会」主査など。著書に「鉄道遺構再発見」など。
件名1 近代化遺産

(他の紹介)内容紹介 説明文の授業でタブレットはどう使う?具体的な授業プランで解説!国語授業のアップデート。
(他の紹介)目次 1章 2つの実践を比較して考える!1人1台端末時代の国語授業デザイン 説明文編(6年 メディアと人間社会/大切な人と深くつながるために)
2章 GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の国語授業モデル 説明文編(1年 くちばし 構造を読み解く第一歩
1年 どうぶつの赤ちゃん パズルのように楽しめる反復学習
2年 かんさつ名人になろう ICT活用で気づきを多様に
3年 こまを楽しむ 「比較」から「創造」を生み出す単元展開
4年 ウナギのなぞを追って 試行錯誤して要約するコツを見つけられるようにする ほか)
(他の紹介)著者紹介 樋口 万太郎
 1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、京都教育大学附属桃山小学校に勤務。教職17年目。日本数学教育学会(全国幹事)、全国算数授業研究会(幹事)、関西算数授業研究会(会長)、授業力&学級づくり研究会(副代表)、「小学校算数」(学校図書)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若松 俊介
 大阪教育大学小学校教員養成課程教育学コース卒業。大阪府の公立小学校で5年間勤務。現在、京都教育大学附属桃山小学校教諭。「国語教師竹の会」事務局。「授業力&学級づくり研究会」会員。「子どもが生きる」をテーマに研究、実践を積み重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 綾香
 大阪府公立小学校で8年、大教大附属池田小学校で6年間勤務。自分の授業を磨くために始めたSNSでは、授業の振り返りを発信し続け、約3万人のフォロワーがいる。関西国語授業研究会、授業力&学級づくり研究会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。