検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戊辰戦争と草莽の志士  切り捨てられた者たちの軌跡  

著者名 高木 俊輔/著
著者名ヨミ タカギ,シュンスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川008552531210.6/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.61 210.61
戊辰の役(1868)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000781856
書誌種別 図書
書名 戊辰戦争と草莽の志士  切り捨てられた者たちの軌跡  
書名ヨミ ボシン センソウ ト ソウモウ ノ シシ
副書名 切り捨てられた者たちの軌跡
副書名ヨミ キリステラレタ モノタチ ノ キセキ
著者名 高木 俊輔/著
著者名ヨミ タカギ,シュンスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.2
ページ数 7,162,6p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-08409-3
ISBN 978-4-642-08409-3
分類記号 210.61
内容紹介 変革を目指して、地方・地域を背景に活動した草莽の志士たち(脱藩浪士など)。彼らは戦乱の中、何を得て、何を失ったのか。新政権樹立をなしとげた一握りの勝者からだけでは描ききれない、戊辰戦争のもう一つの側面に迫る。
著者紹介 1939年長野県生まれ。東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。文学博士。国文学研究資料館名誉教授。著書に「それからの志士」「明治維新と豪農」「近世農民日記の研究」など。
件名1 戊辰の役(1868)

(他の紹介)内容紹介 明治維新の変革を目指して、地方・地域を背景に活動した草莽の志士たち。彼らは何を考え、何を契機に決起したのか。新政権樹立をなしとげた一握りの勝者からだけでは描ききれない、戊辰戦争のもう一つの側面に迫る。
(他の紹介)目次 1 明治維新の志士(幕末志士の二類型
草莽の志士の運動の諸段階)
2 戊辰前夜の草莽の志士とその隊(西国における王政復古後の草莽の志士とその隊
東国における王政復古後の草莽の志士とその隊)
3 鳥羽伏見戦争直後の総督府と草莽諸隊(山陰道における草莽諸隊―西園寺公望と草莽の志士
畿内における草莽諸隊―岩倉具視らと草莽の志士)
4 戊辰戦争期の総督府と草莽諸隊(官軍先鋒赤報隊の結成と四日市処刑事件
東山道鎮撫総督府と赤報隊一番隊)
5 草莽の志士・草莽諸隊切り捨ての時代へ(岩倉具視と官軍体制の確立
その後の草莽の志士)
(他の紹介)著者紹介 髙木 俊輔
 1939年長野県に生まれる。1962年東京教育大学文学部史学科卒業。1970年東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。1976年文学博士(東京教育大学)。現在、国文学研究資料館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。