蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国倫理思想の考え方
|
著者名 |
水口 拓寿/著
|
著者名ヨミ |
ミナクチ,タクジュ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210224994 | 124.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000780935 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国倫理思想の考え方 |
書名ヨミ |
チュウゴク リンリ シソウ ノ カンガエカタ |
著者名 |
水口 拓寿/著
|
著者名ヨミ |
ミナクチ,タクジュ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-634-64096-2 |
ISBN |
978-4-634-64096-2 |
分類記号 |
124.1
|
内容紹介 |
中国の人間関係や社会秩序を強力に規定してきた儒教の倫理思想は、どのように形成され、展開したのか。その理想と現実とは-。倫理という角度から儒教思想史を概説する。各章末に読書案内とコラムも掲載。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。武蔵大学人文学部教授。著書に「儒学から見た風水」など。 |
件名1 |
儒学
|
(他の紹介)内容紹介 |
孔子がつくり、孟子・荀子らが育てた倫理思想は、中国の人間関係や社会秩序を強力に規定してきた。儒教の倫理思想はどのように形成され、展開したか?その理想と現実とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 倫理を語ったのは誰か(天と人 宗族制と封建制 ほか) 第2章 儒教の倫理として何が求められたか(二つの群からなる倫理/孝―宗族内部の倫理1 ほか) 第3章 儒教の倫理は何によって表現されたか(『論語』の言葉から 礼と楽―倫理を表現する二つの手段 ほか) 第4章 儒教の倫理思想はなぜ正しいとされたか(倫理思想としての正当性と普遍性 楽天的に構えた孔子とその弟子 ほか) 第5章 儒教の倫理思想は皆の幸せをめざしたか(それは不幸の自覚から生まれた 倫理思想の理想と現実? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
水口 拓寿 1973年生まれ。東京大学教養学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。武蔵大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ