蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る ブルーバックス B-2278
|
著者名 |
藤井 一至/著
|
著者名ヨミ |
フジイ,カズミチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009680927 | 613.5/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 009732173 | 613.5/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001030779 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る ブルーバックス B-2278 |
書名ヨミ |
ツチ ト セイメイ ノ ヨンジュウロクオクネンシ(ブルー バックス) |
副書名 |
土と進化の謎に迫る |
副書名ヨミ |
ツチ ト シンカ ノ ナゾ ニ セマル |
著者名 |
藤井 一至/著
|
著者名ヨミ |
フジイ,カズミチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-537838-0 |
ISBN |
978-4-06-537838-0 |
分類記号 |
613.5
|
内容紹介 |
現代の科学技術をもってしても作れない「生命」と「土」。生命の誕生から動植物の進化と絶滅、人類の繁栄、文明の栄枯盛衰にまで大きく関わってきた土の進化を、46億年の地球史と生物進化の壮大なストーリーとともに描く。 |
著者紹介 |
富山県生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了。博士(農学)。土の研究者。国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員。「土 地球最後のナゾ」で河合隼雄学芸賞受賞。 |
件名1 |
土壌
|
件名2 |
生物
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治時代は、人と動物の関係を、大きく変えました。「富国強兵」や「文明開化」の中で肉食が広がり、ウマやウシは西洋種と交配され、ニホンオオカミは絶滅しました。一方で、絹や養殖真珠、錦鯉は、世界に誇る動物産業に育ちました。「戦争の時代」には、軍用のイヌやハトが現れ、動物園では猛獣を全部殺すという悲劇が起こりました。 |
(他の紹介)目次 |
明治時代(交配して生まれた半血馬 和牛の誕生 ほか) 明治時代から大正時代(ヒツジとヤギを輸入 国内移入種) 明治時代から昭和時代前期(利用法で分かれたニワトリたち 世界一になったウサギ ほか) 大正時代から昭和時代前期(小鳥産業は平和産業 新しい食用動物 ほか) 昭和時代前期(戦争にかり出された平和のシンボル 毛皮製品の生産量が増加 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小宮 輝之 1947年東京生まれ。1972年に多摩動物公園の飼育係になり、多摩動物公園、上野動物園の飼育課長を経て、2004年から2011年まで上野動物園園長を務める。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。現在、著作活動、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務めている。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ