蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分の構造 逃げの心理と言いわけの論理 だいわ文庫 29-10B
|
著者名 |
加藤 諦三/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,タイゾウ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008469256 | 159/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000754120 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分の構造 逃げの心理と言いわけの論理 だいわ文庫 29-10B |
書名ヨミ |
ジブン ノ コウゾウ(ダイワ ブンコ) |
副書名 |
逃げの心理と言いわけの論理 |
副書名ヨミ |
ニゲ ノ シンリ ト イイワケ ノ ロンリ |
著者名 |
加藤 諦三/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,タイゾウ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-479-30887-4 |
ISBN |
978-4-479-30887-4 |
分類記号 |
159
|
内容紹介 |
あるがままの自分が受け入れられない、他人のことばかり気になってしまう…それは自我の基盤が確立していないから。自我の基盤を強化 崩壊させる行動を具体的に示し、逃げない生き方とは何かを解説する。 |
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
学童保育の生活の中で欠かすことのできない「食」の時間。「おやつ」の事例からレシピ、衛生管理にアレルギー対応など、学童保育の生活者である子どもたちと営む「食」の時間を豊かにするためのさまざまなヒントが盛りだくさん! |
(他の紹介)目次 |
第1章 学童保育の現場からみる「おやつの時間」 第2章 学童期の子どもたちにとってのおやつの意味とは 第3章 おやつの準備も子どもと一緒に 第4章 簡単でおいしいおやつレシピ 第5章 衛生面についての基礎知識 第6章 おやつの時に気をつけたい食物アレルギー 第7章 Q&A こんな時どうしたらいいか |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 比呂映 宮城学院女子大学生活科学部食品栄養学科助手。修士(健康栄養学)、管理栄養士。宮城県生まれ。宮城学院女子大学在学中、平本ゼミに所属し児童館での食育実践研究を行い、大学院では宮城県の学童保育におけるおやつの現状と課題を分析した。大学院修了後、宮城学院女子大学助手として勤務したのち、こども園の管理栄養士として、子ども主体の食育の実践に携わる。その後、宮城学院女子大学に助手として戻り現在に至る。専門は、調理教育・食教育。主な研究領域は、学童保育・児童館・保育所における食教育。平本福子と共に、子どもを中心とした調理教育の実践研究をすすめている。21年より、学童保育の「食」を考える会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平本 福子 宮城学院女子大学生活科学部食品栄養学科教授。博士(栄養学)、管理栄養士。三重県生まれ。女子栄養大学大学院修士課程修了。宮城学院女子大学助教授を経て、2007年より教授。専門は、調理教育・食教育。主な研究領域は、食環境との関わりを視野に入れた食教育。管理栄養士・栄養教諭育成に携わりながら、子ども主体の実践研究をすすめている。05年よりNPO法人食生態学実践フォーラム理事。21年より学童保育の「食」を考える会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ