蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「つながり」と健康格差 なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか ポプラ新書 150
|
著者名 |
村山 洋史/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ,ヒロシ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007713142 | 498/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000438346 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「つながり」と健康格差 なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか ポプラ新書 150 |
書名ヨミ |
ツナガリ ト ケンコウ カクサ(ポプラ シンショ) |
副書名 |
なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか |
副書名ヨミ |
ナゼ オット ト ワカレテモ ツマ ワ カワラズ ケンコウ ナノカ |
著者名 |
村山 洋史/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ,ヒロシ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-591-15895-1 |
ISBN |
978-4-591-15895-1 |
分類記号 |
498
|
内容紹介 |
人とのつながりは、体や脳、心にどういう影響を与えるのか。健康で長生きするために、日常生活でなにを意識したらいいのか。最先端の研究を交え、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1979年三重県生まれ。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(保健学博士)。同大学高齢社会総合研究機構・特任講師。専門は、公衆衛生学、老年学。 |
件名1 |
社会医学
|
件名2 |
人間関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界各地で発酵食をテーマに調査研究をおこなうフィールドワーカーの渾身のレポート。農畜水産物を長期に保存したり、うま味を醸し出す発酵食を調味料として利用したり、栄養豊かな発酵食を主食としたりする人間の営みにフォーカスを当てる。取り上げる発酵食はインジェラ、エンセーテ、納豆、ナレズシ、塩辛、魚醤、後発酵茶、馬乳酒、チーズ、バター、醸造酒、餅麹など。 |
(他の紹介)目次 |
人類と発酵食 第1部 主食としての発酵食(酸っぱさに憑かれた人びと―エチオピアのパン類をめぐって 酒を主食にするネパールとエチオピアの人びとの暮らし) 第2部 副食としての発酵食(牧畜民の発酵乳加工とその利用 魚の発酵食をめぐる民族の接触と受容―カンボジア周縁地域を事例に) 第3部 調味料としての発酵食(近代化・グローバル化による味の変容―タイの調味料文化 ラオスの味、パデークの科学 納豆はおかずか、調味料か?) 第4部 嗜好品としての発酵食(茶を漬けて食べる―タイ北部の「噛み茶」文化とその変容 モンゴル国の馬乳酒「アイラグ」 東南アジアの餅麹になぜ新大陸起源の唐辛子が用いられるのか) フィールド発酵食品学の創出に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
横山 智 名古屋大学大学院環境学研究科教授。1966年、北海道生まれ。1992〜94年まで青年海外協力隊員としてラオスで活動。筑波大学大学院博士課程地球科学研究科地理学・水文学専攻中退。熊本大学文学部助教授(准教授)などを経て、現職。博士(理学)。専門分野は文化地理学、東南アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ