蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007311384 | 368.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000266331 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山谷 ヤマの男 |
書名ヨミ |
サンヤ ヤマ ノ オトコ |
著者名 |
多田 裕美子/著
|
著者名ヨミ |
タダ,ユミコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-81531-6 |
ISBN |
978-4-480-81531-6 |
分類記号 |
368.2
|
内容紹介 |
写真家・多田裕美子が、東京山谷の玉姫公園で開いた青空写真館で出会った男たち、両親が営んだ山谷の食堂に集まった人々とのエピソードと写真を収録する。2000年前後の山谷の空気がよみがえる写真集。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。東京浅草出身。東洋大学文学部卒業後、六本木スタジオ勤務、写真家岩切等の助手を経て、95年からフリーカメラマンとして活動する。 |
件名1 |
どや街
|
件名2 |
日雇労働者
|
(他の紹介)内容紹介 |
本を読めば、本の持つすごい力でみんな素晴らしい子どもになります。本の力を活かす最高の方法「読み聞かせ」のノウハウや、子どもを本好きにするレシピ、子どもの心を育む読書体験を約束する本の選び方、「本の体験」の具体例(本のリスト)などを順序だてて紹介した「本の教育」の本。先に刊行した同名書籍の改訂版。改訂にあたり、「本の体験」の具体例‐こんなときは、この本を!‐を大幅に差し替えました。そのほか一部の記述や写真を差し替えました。 |
(他の紹介)目次 |
序章 本は、スローフードである 第1章 本には力がある 第2章 ぬくもりが伝わるから「読み聞かせ」をする 第3章 だれでも身に着けられる「読み聞かせ」の技術 第4章 子どもを本好きにするためのレシピ 第5章 絵本の世界から子どもが分かる 第6章 「本の体験」という世界 第7章 ストーリー・テリング お話の世界が、子どもたちをひきつける 第8章 本についてのQ&A―先生やおうちの方の質問に答える 第9章 マイ・ブックリスト |
(他の紹介)著者紹介 |
多賀 一郎 教育アドバイザー。神戸大学附属住吉小学校を経て、私立小学校に長年勤務。元日本私立小学校連合会国語部全国委員長。元西日本私立小学校連合国語部代表委員。若い先生を育てる活動に尽力。公私立の小学校・幼稚園などで講座・講演などを行ったり、親塾や「本の会」など、保護者教育にも力を入れている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ