蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
流行り唄の誕生 漂泊芸能民の記憶と近代
|
著者名 |
朝倉 喬司/著
|
著者名ヨミ |
アサクラ,キョウジ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
1989.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000740449 | 767.7/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000367437 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
流行り唄の誕生 漂泊芸能民の記憶と近代 |
書名ヨミ |
ハヤリウタ ノ タンジョウ |
副書名 |
漂泊芸能民の記憶と近代 |
副書名ヨミ |
ヒョウハク ゲイノウミン ノ キオク ト キンダイ |
著者名 |
朝倉 喬司/著
|
著者名ヨミ |
アサクラ,キョウジ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
1989.6 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
767.7
|
内容紹介 |
異界や民俗の古層から境界域ににじみ出る信号としての童謡・俗謡・流行り唄…。大正から昭和への近代化の中で歌謡が辿った変容の社会的位相を浮き彫りにし、民衆の集合的心性の在処を検証する。 |
件名1 |
童謡
|
件名2 |
民謡
|
件名3 |
流行歌
|
(他の紹介)内容紹介 |
悩み多きすべての人々のために行動経済学の考え方と応用例を紹介! |
(他の紹介)目次 |
序章 直感が邪魔をする 第1章 「もったいない」を考える 第2章 損失は避けたい 第3章 先延ばしの心理 第4章 暗黙の選択の利用 第5章 みんながしています 第6章 ナッジとは何か? 第7章 仕事や勉強の中の行動経済学 |
(他の紹介)著者紹介 |
大竹 文雄 大阪大学CiDER特任教授・経済学研究科(兼)。CiDERは大阪大学感染症総合教育研究拠点。1961年生まれ。京都府宇治市出身。京都大学経済学部卒。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。博士(経済学)(大阪大学、1996年)。専門は労働経済学、行動経済学。2008年日本学士院賞。大阪大学理事・副学長(2013年8月〜2015年8月)、日本経済学会会長(2020年5月〜2021年5月)などを歴任。新型インフルエンザ等対策推進会議委員(2021年4月〜)。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ