蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
待兼山少年 大学と地域をアートでつなぐ“記憶”の実験室 大阪大学総合学術博物館叢書 12
|
著者名 |
橋爪 節也/編著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ,セツヤ |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004577698 | 216.3/ハ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000234488 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
待兼山少年 大学と地域をアートでつなぐ“記憶”の実験室 大阪大学総合学術博物館叢書 12 |
書名ヨミ |
マチカネヤマ ショウネン(オオサカ ダイガク ソウゴウ ガクジュツ ハクブツカン ソウショ) |
副書名 |
大学と地域をアートでつなぐ“記憶”の実験室 |
副書名ヨミ |
ダイガク ト チイキ オ アート デ ツナグ キオク ノ ジッケンシツ |
著者名 |
橋爪 節也/編著
横田 洋/編著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ,セツヤ ヨコタ,ヒロシ |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-87259-522-2 |
ISBN |
978-4-87259-522-2 |
分類記号 |
216.306
|
内容紹介 |
取り壊されることになった大阪大学職員宿舎を題材に、大学と地域の“記憶”をテーマにイベント・展示・パフォーマンスを行ったプロジェクトと、その成果を紹介した展覧会の記録。職員宿舎元住人へのインタヴューも収録。 |
著者紹介 |
1958年大阪市生まれ。大阪大学総合学術博物館教授。専攻は日本・東洋美術史。 |
件名1 |
豊中市-歴史
|
件名2 |
大阪大学
|
(他の紹介)内容紹介 |
資料・情報の提供、地域や他組織との連携・協力などの各種の図書館サービスについて、先進的な取り組みで知られる図書館をはじめ、国内の多くの図書館の事例を、直営や指定管理者制度導入図書館を含めて紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
図書館サービスの考え方と構造 図書館サービスの変遷 資料提供サービスの基本 図書館サービスの連携・協力 情報提供の形態と機能 集会活動 課題解決型支援サービス 障害者サービス 高齢者サービスと多文化サービス 住民・地域活動支援 国立国会図書館、専門図書館のサービス 大学図書館、学校図書館のサービス 接遇、コミュニケーション、広報 図書館サービスと著作権 これからの展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉井 潤 1983年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻情報資源管理分野修士課程修了。都留文科大学・日本大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ