蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
リモート経済の衝撃 日本経済再建のラストチャンス!
|
著者名 |
野口 悠紀雄/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ,ユキオ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008536542 | 007.3/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000778976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
リモート経済の衝撃 日本経済再建のラストチャンス! |
書名ヨミ |
リモート ケイザイ ノ ショウゲキ |
副書名 |
日本経済再建のラストチャンス! |
副書名ヨミ |
ニホン ケイザイ サイケン ノ ラスト チャンス |
著者名 |
野口 悠紀雄/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ,ユキオ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8284-2360-9 |
ISBN |
978-4-8284-2360-9 |
分類記号 |
007.3
|
内容紹介 |
リモート化によって組織依存から脱却することが、日本を再生させる。メタバース、在宅勤務、遠隔医療、オンライン教育、脱印鑑など、リモート技術の活用を論じる。『ダイヤモンドオンライン』ほか掲載を基に書籍化。 |
著者紹介 |
1940年東京生まれ。エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。「財政危機の構造」でサントリー学芸賞、「バブルの経済学」で吉野作造賞受賞。 |
件名1 |
情報と社会
|
(他の紹介)内容紹介 |
メタバースは世界を変えるのか?コロナが終息しても、リモートの波は収まらない。しかし、変革の時期こそ、大きなチャンスだ。今こそ日本は、IT化を一気に進めなければならない。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「移動の時代」から「移動しなくて済む時代」へ 第2章 メタバースに向かって走り出した遠隔技術 第3章 「在宅勤務が可能」という大転換が起きた 第4章 新しい働き方を実現するには 第5章 世界で爆発的に広がる遠隔医療。なぜ日本でできない? 第6章 オンライン教育の威力と限界 第7章 交通産業とリモート産業の明暗 第8章 こんなオンラインもある 第9章 マネーのリモート化と脱印鑑が必要 第10章 リモート技術の活用で日本再生を |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 悠紀雄 1940年、東京生まれ。1963年、東京大学工学部卒業。1964年、大蔵省入省。1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。著書に『情報の経済理論』(日経経済図書文化賞)、『1940年体制―さらば戦時経済』、『財政危機の構造』(サントリー学芸賞)(以上、東洋経済新報社)、『バブルの経済学』(日本経済新聞出版、吉野作造賞)、『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞出版、大川出版賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ