蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 500217120 | 146.1/ユ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000555890 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シンボルの世界 図説聖なる言葉叢書 |
書名ヨミ |
シンボル ノ セカイ(ズセツ セイナル コトバ ソウショ) |
著者名 |
D.フォンタナ/著
阿部 秀典/訳
|
著者名ヨミ |
D フォンタナ アベ,ヒデノリ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1997.12 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-309-70641-X |
分類記号 |
146.15
|
内容紹介 |
ユング思想をふまえ、人間を含めた自然界の様々なシンボルと、錬金術・タロット・タントラなど著名なシンボル体系を、カラフルな図版を駆使して明快に分析する。シンボルの歴史とその意味を解くシンボル事典。 |
著者紹介 |
心理学博士。英国心理学会特別会員。ウェールズ大学などで教鞭をとる。夢・教育心理学・瞑想・時間の活用法に関する論文などを執筆。著書に「実践ストレスマネジメント」ほか。 |
件名1 |
無意識
|
件名2 |
シンボル
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代化への知的世界を築いた福沢諭吉・柳田国男・河上肇。世界的同時代性の水準に到達した石橋湛山・高田保馬・山田盛太郎・笠信太郎・柴田敬。彼らの課題は今なお我々の中に生きているという社会経済史の刺激的な書下し。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本における経済学の導入と制度化―プロローグ 第2章 文明論の時間軸―福沢諭吉と経済学 第3章 近代日本の空間構造―柳田国男のルーラルエコノミー 第4章 近代日本の心情と経済学―河上肇の未決監 第5章 極東における新自由主義―石橋湛山とケインズ 第6章 社会的なるものの経済学への導入―高田保馬における経済と社会 第7章 日本資本主義とマルクス経済学―山田盛太郎の『日本資本主義分析』 第8章 戦時経済と経済改革―笠信太郎と柴田敬 第9章 経済学者たちの回転ドア―エピローグ 補論 開発主義と動員現象―近代日本における市民社会問題 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ