蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
焼酎の科学 発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技 ブルーバックス B-2191
|
著者名 |
鮫島 吉廣/著
|
著者名ヨミ |
サメシマ,ヨシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008538118 | 588.5/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000778863 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
焼酎の科学 発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技 ブルーバックス B-2191 |
書名ヨミ |
ショウチュウ ノ カガク(ブルー バックス) |
副書名 |
発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技 |
副書名ヨミ |
ハッコウ ジョウリュウ ニ ヒメラレタ ニホンジン ノ チエ ト ワザ |
著者名 |
鮫島 吉廣/著
高峯 和則/著
|
著者名ヨミ |
サメシマ,ヨシヒロ タカミネ,カズノリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-526807-0 |
ISBN |
978-4-06-526807-0 |
分類記号 |
588.57
|
内容紹介 |
胡麻、蕎麦、芋、黒糖…。どんな原料からも造れて、蒸留酒なのに新酒でも旨く、健康にも良い「焼酎」。清酒を造れなかった九州地方の人々が生み出した知恵と技を、焼酎の歴史や最新の知見を踏まえながら紹介する。 |
著者紹介 |
1947年鹿児島県生まれ。鹿児島大学客員教授。日本醸造協会技術賞等を受賞。著書に「焼酎の履歴書」等。 |
件名1 |
焼酎
|
(他の紹介)内容紹介 |
魅惑の酒、焼酎の七不思議に迫る。身近な存在ながら、じつは非常に特殊な蒸留酒、焼酎。どんな原料でも焼酎にできて、蒸留酒なのに新酒でも旨く、健康にも良い。蒸留すればただの「湯気の集まり」のはずなのに、さまざまな個性的な風味も持っている。今や世界から注目を集め、国酒にも認定された焼酎には、清酒を造れなかった九州地方の人々が生み出した知恵と技が詰まっている。知るほどに驚く、焼酎の世界へ! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 焼酎に秘められた「七不思議」―神秘的な酒、本格焼酎の魅力 第1章 焼酎500年の旅―その歴史から見えてくる日本独特の酒文化 第2章 本格焼酎を知るための基礎知識―発酵、麹、酵母とはなにか 第3章 焼酎ができるまで―麹の力、杜氏の技、蒸留と熟成の科学 第4章 最大の謎「風味」の科学―何が焼酎の味を左右するのか? 第5章 健康を考えるなら焼酎―のんべえに優しい魅惑の酒 第6章 読むほどに旨くなる飲み手の流儀―おいしさを科学する |
(他の紹介)著者紹介 |
鮫島 吉廣 1947年、鹿児島県生まれ。京都大学農学部卒業後、ニッカウヰスキー株式会社勤務、薩摩酒造株式会社常務取締役研究所長兼製造部長、鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター教授などを経て、2013年より同大学客員教授。日本醸造協会技術賞、南日本文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙峯 和則 1964年、鹿児島県生まれ。鹿児島大学農学部卒業後、鹿児島県工業技術センターなどで勤務。熊本大学大学院後期課程修了。博士(工学)。鹿児島大学助教授を経て、2013年より同大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター教授。(社)発明協会・発明奨励賞、日本醸造協会技術賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ