検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和の祇園  昭和48〜64年  

著者名 溝縁 ひろし/写真・文
著者名ヨミ ミゾブチ,ヒロシ
出版者 光村推古書院
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210096160384.9/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.9 338.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000709968
書誌種別 図書
書名 昭和の祇園  昭和48〜64年  
書名ヨミ ショウワ ノ ギオン
副書名 昭和48〜64年
副書名ヨミ ショウワ ヨンジュウハチ ロクジュウヨネン
著者名 溝縁 ひろし/写真・文
著者名ヨミ ミゾブチ,ヒロシ
出版者 光村推古書院
出版年月 2021.4
ページ数 239p
大きさ 16×18cm
ISBN 4-8381-0608-0
ISBN 978-4-8381-0608-0
分類記号 384.9
内容紹介 芸妓、舞妓が行き交う花街の風景、をどりの舞台、様々な年中行事…。時代を経てなお、人々を魅了し続ける祇園の力強さ、魅力を堪能できるモノクロ写真集。
著者紹介 1949年香川県生まれ。千葉工業大学卒業。フリーの写真家。写真事務所「PHOTO-HOUSEぶち」設立。日本写真家協会会員。NHK文化センター京都写真教室講師。
件名1 芸者-写真集
件名2 京都市-歴史-写真集

(他の紹介)内容紹介 激動の世界史と時代の大転換点。「100年間」に起きた「9つの危機」を「ストーリー」で一気に学ぶ…!危機を何度も乗り越えた世界は一体どこに向かうのだろうか?
(他の紹介)目次 序 国の黒字・赤字とはどういう意味か?―国際金融の仕組み
第1の危機 なぜ史上最悪の危機は起きたのか?―金本位制、大恐慌、ドイツを巡る資金の流れ
第2の危機 なぜブレトンウッズ体制は崩壊したのか?―固定相場制、ドルの垂れ流し、ニクソンショック
第3の危機 なぜドルは大暴落したのか?―変動相場制、オイルショック、インフレ
第4の危機 日米・米独貿易摩擦は乗り越えられたのか?―プラザ合意、円高パニック、バブル発生
第5の危機 発展途上国の債務危機はなぜ同時多発したのか?―ラテンアメリカ大混乱、IMFプログラム、ブレイディープラン
第6の危機 アジア通貨危機とは一体何だったのか?―サドンストップ、パニックの伝播、アジア通貨基金
第7の危機 米国発金融危機はなぜ起こらなかったのか?―ヘッジファンド、質への逃避、FRBの介入
第8の危機 世界金融危機を引き起こした複合的要因とは?―リーマンショック、金融工学過信、群集心理
第9の危機 絶体絶命のユーロを救った「一言」とは?―単一通貨導入、ギリシャ危機、ドラギマジック
第10の危機? 次の危機はどこで起こるのか?―新型コロナ、債務累積、資産価格高騰
(他の紹介)著者紹介 宮崎 成人
 1962年東京都生まれ。1984年東京大学法学部卒業。1988年英オックスフォード大学にて国際関係論修士号(M.Phil)取得。1984年大蔵省(現・財務省)入省。主計官、国際機構課長、副財務官など歴任。欧州復興開発銀行(EBRD)日本理事室、金融安定化フォーラム(FSF)事務局での勤務を経て、2008〜2016年国際通貨基金(IMF)アジア太平洋局及び戦略・政策・審査局審議役、2017〜2021年世界銀行駐日特別代表。ロンドン、バーゼル、ワシントンなどで通算17年間海外勤務。2016年より、東京大学大学院(総合文化研究科)客員教授。現在、三井住友信託銀行顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。