蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生徒指導要録作成の手引き&所見文例1140 中学校学級担任必携
|
著者名 |
玉置 崇/編著
|
著者名ヨミ |
タマオキ,タカシ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008540999 | 374.1/タ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.13 374.13 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000778653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生徒指導要録作成の手引き&所見文例1140 中学校学級担任必携 |
書名ヨミ |
セイト シドウ ヨウロク サクセイ ノ テビキ アンド ショケン ブンレイ センヒャクヨンジュウ |
副書名 |
中学校学級担任必携 |
副書名ヨミ |
チュウガッコウ ガッキュウ タンニン ヒッケイ |
著者名 |
玉置 崇/編著
|
著者名ヨミ |
タマオキ,タカシ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-18-102527-4 |
ISBN |
978-4-18-102527-4 |
分類記号 |
374.13
|
内容紹介 |
中学校生徒指導要録全項目の記入の仕方を、具体例を示しながら徹底解説。各教科の学習状況や行動の記録にかかわる所見から、特別な支援を要する生徒や不登校傾向の生徒に配慮した所見まで、全1140にのぼる文例を収録する。 |
件名1 |
指導要録
|
(他の紹介)内容紹介 |
指導要録全項目の記入の仕方が隈なくわかる!学校現場で起こりうる様々なことを想定して、学籍に関する記録、指導に関する記録の全項目について、具体的な記入例を示しながら徹底解説! |
(他の紹介)目次 |
1章 必ず押さえておきたい!指導要録の基礎・基本(指導要録の基礎・基本 新しい指導要録の改善点 総合所見の書き方) 2章 実物解説で詳しくわかる!指導要録全項目の記入の仕方(学籍に関する記録の記入の仕方(様式1) 指導に関する記録の記入の仕方(様式2)) 3章 一人ひとりの生徒にぴったりの一文が必ず見つかる!所見文例1140(各教科の学習にかかわる文例 特別の教科 道徳の文例 総合的な学習の時間の文例 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉置 崇 1956年愛知県生まれ。公立小中学校教諭、国立大学附属中学校教官、中学校教頭、校長、県教育委員会主査、教育事務所長などを経て、平成24年度から3年間、愛知県小牧市立小牧中学校長。平成27年度より岐阜聖徳学園大学教授。文部科学省「学校教育の情報化に関する懇談会」委員、「新時代の学びにおける先端技術導入実証事業」推進委員、中央教育審議会専門委員を歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ