蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
視覚障害教育の源流をたどる 京都盲啞院モノがたり
|
著者名 |
岸 博実/著
|
著者名ヨミ |
キシ,ヒロミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209735885 | 378.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000557250 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
視覚障害教育の源流をたどる 京都盲啞院モノがたり |
書名ヨミ |
シカク ショウガイ キョウイク ノ ゲンリュウ オ タドル |
副書名 |
京都盲啞院モノがたり |
副書名ヨミ |
キョウト モウアイン モノガタリ |
著者名 |
岸 博実/著
|
著者名ヨミ |
キシ,ヒロミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-4868-1 |
ISBN |
978-4-7503-4868-1 |
分類記号 |
378.1
|
内容紹介 |
国の重要文化財に指定された、国内初の公立特別支援学校「京都盲啞院」の関係資料。貴重な資料をよみときながら視覚障害教育の源流や社会参加の原点を探る。『点字ジャーナル』掲載に加筆・修正。テキストデータ引換券付き。 |
著者紹介 |
1949年島根県生まれ。広島大学教育学部卒業。京都府立盲学校・関西学院大学・びわこ学院大学非常勤講師。日本盲教育史研究会事務局長を務める。 |
件名1 |
京都市立盲啞院
|
(他の紹介)内容紹介 |
古典の傑作から現代のベストセラーまで、古今東西にわたる50の経済学書の論点が一気につかめる一冊。本書で「経済学」の全体像を知れば、世の中で起こる出来事を経済学的思考回路で考えられるようになり、それは自ずと“確かな教養”となる!『国富論』『21世紀の資本』など50書目のほか、文庫版増補として、チェコの経済学者セドラチェクの大ベストセラーと、ノーベル経済学賞受賞のセイラーによる2作品を新たに収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「経済学」の基本が分かる名著13冊―そもそも経済学って何?(『国富論』スミス 『人口論』マルサス ほか) 第2章 経済発展と自由主義が分かる名著13冊―人間は経済をコントロールできるのか?(『隷従への道』ハイエク 『経済発展の理論』シュンペーター ほか) 第3章 「資本主義」が分かる名著13冊―経済学を考える上で欠かせない最重要テーマ(『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』ウェーバー 『資本論』マルクス ほか) 第4章 「豊かさ」と「貧困」が分かる名著11冊―経済学は「格差」をどう考えるか?(『ゆたかな社会』ガルブレイス 『消費社会の神話と構造』ボードリヤール ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
蔭山 克秀 代々木ゼミナール公民科講師。愛媛県出身。早稲田大学政治経済学部経済学科卒。共通テスト受験者から難関大志望者まで、あらゆるレベルの受講生から「公民科ナンバー1講師」との評価を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ