蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高校生のためのゲームで考える人工知能 ちくまプリマー新書 296
|
著者名 |
三宅 陽一郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤケ,ヨウイチロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007665680 | 007.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000420345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高校生のためのゲームで考える人工知能 ちくまプリマー新書 296 |
書名ヨミ |
コウコウセイ ノ タメ ノ ゲーム デ カンガエル ジンコウ チノウ(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
三宅 陽一郎/著
山本 貴光/著
|
著者名ヨミ |
ミヤケ,ヨウイチロウ ヤマモト,タカミツ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68998-6 |
ISBN |
978-4-480-68998-6 |
分類記号 |
007.13
|
内容紹介 |
「人工知能」を考えることは、「知性」とは何か、「人間」とは何かを考えること。気鋭のゲームクリエイター2人が、ゲームのつくり方を通して人工知能の仕組みを解説する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、人工知能研究の道へ。ゲームAI開発者。 |
件名1 |
人工知能
|
件名2 |
ゲームソフト
|
件名3 |
プログラミング(コンピュータ)
|
(他の紹介)内容紹介 |
「空いた電車に乗るために採るべき方法はきわめて平凡で簡単である。それは空いた電車の来るまで、気永く待つという方法である」(「電車の混雑について」)。科学に興味をもつ一般読者向けに編まれた、『柿の種』と双璧をなす代表作。人間が発明し、創作した物のなかで「化物」は最も優れた傑作とする「化物の進化」をはじめ、「物理学と感覚」「科学上の骨董趣味と温故知新」「怪異考」ほか全13篇を収録。 |
(他の紹介)目次 |
自序 自然現象の予報 科学者と芸術家 方則について 時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ 物理学と感覚 物理学実験の教授について 科学上の骨董趣味と温故知新 言語と道具 相対性原理側面観 電車の混雑について 怪異考 化物の進化 比較言語学における統計的研究法の可能性について |
(他の紹介)著者紹介 |
寺田 寅彦 1878〜1935年。東京生まれ、高知県で育つ。東京帝国大学物理学科卒業。理学博士。東京帝国大学教授、帝国学士院会員などを歴任。東京帝国大学地震研究所、理化学研究所の研究員としても活躍。物理学者、随筆家、俳人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ