検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレビのあるくらし  むかしのせかいへいこう! れきし絵本館

著者名 岡本 一郎/文
著者名ヨミ オカモト,イチロウ
出版者 チャイルド本社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206825481Eチ//児童書児童室 在庫 
2 団体206823874Eチ//児童書児童室 在庫 
3 団体206824757Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パウル・ヴァン・ローン 西村 由美 小倉 正巳
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000000928
書誌種別 図書
書名 テレビのあるくらし  むかしのせかいへいこう! れきし絵本館
書名ヨミ テレビ ノ アル クラシ(レキシ エホンカン)
著者名 岡本 一郎/文   せべ まさゆき/絵   小和田 哲男/監修
著者名ヨミ オカモト,イチロウ セベ,マサユキ オワダ,テツオ
出版者 チャイルド本社
出版年月 2009.3
ページ数 32p
大きさ 31cm
ISBN 4-8054-3123-8
ISBN 978-4-8054-3123-8
分類記号 E
内容紹介 昭和20年に太平洋戦争が終わり、そこから人々は力づよく立ち上がりました。「ぼく」のおじいちゃんとおばあちゃんの子どもの頃を通じて、戦後の日本の様子をわかりやすく解説します。
著者紹介 1946年東京生まれ。放送作家、童話作家。作品に「なんじゃじまものがたり」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

(他の紹介)内容紹介 人間の脳は、利己的な「大脳新皮質」と、利他的な「伝統脳」からできています。現代人は利己的な思考に走り過ぎてきたのです。本来、素粒子から生物に至るまで、宇宙にあるすべてのものにはつながり合おうとする力、「絡合力」が働いています。特に、日本人にとって分断された利己的な生き方は、自然ではないのです。絡合力で、力強い日本はかならず蘇ります!
(他の紹介)目次 はじめに 常に搾取されてきた日本人に残る、幸福への道
1 日本人はいつまでだまされ続けるのか!?
2 人間を野獣にしてきた現代教育
3 「力こそ正義」をふりかざす人々
4 野蛮な人たちの罪状とマスコミの大ウソ
5 天皇陛下と日本人
6 彼らはなぜ平気でウソをつくのか
7 「絡み合う力」こそ、生き残る力
(他の紹介)著者紹介 武田 邦彦
 1943年東京都生まれ。工学博士。東京大学教養学部基礎科学科卒業後、旭化成工業ウラン濃縮研究所所長、芝浦工業大学工学部教授、名古屋大学大学院教授を経て、2007年に中部大学総合工学研究所教授、2015年に同特任教授。世界で初めて化学法によるウラン濃縮に成功し日本原子力学会平和利用特賞を受賞、内閣府原子力委員会および安全委員会専門委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。